ラグビーミュージアムをつくろう KAI
ジャパンラグビーのアーカイブとラグビーの魅力を伝えるミュージアムをつくりたい!
関東大学ラグビー 早稲田 vs 帝京
2013/11/04 Mon. 09:50 [edit]
早稲田というのは本当に凄いチームだと、あらためて痛感しました。
確かにゲームには負けましたが、
打倒帝京を目指して準備をしてきた早稲田フィフティーンのプレーは素晴らしかったです。
スクラムではまったく負けていなかったし、持ち前の展開力、スピードも目を見張りました。
そして何よりも気迫。
帝京に対してB.D.ターンオーバーの数(早稲田7、帝京3)を上回りました。
しかもきついプレッシャーの中、ペナルティはわずか2、ハンドリングエラーも5(帝京9)と、
意識の高さをうかがわせます。
帝京もただ体が大きいだけじゃありません。
筑波戦は雨だったので本来のパフォーマンスができませんでしたが
昨日は本来の力を思う存分発揮。持ち前のパワーに加え、スピード、テクニックを絡ませた連続攻撃。
一度攻め出すと、その攻撃はなかなか止めることができません。
決定力があります。
日体大戦の147得点(無失点)は、まさにそれを物語っているかのようです。
この2校のゲームは、他の大学チームのゲームより1段上のステージのような気がしました。
次回、早稲田のリベンジなるか・・・。
確かにゲームには負けましたが、
打倒帝京を目指して準備をしてきた早稲田フィフティーンのプレーは素晴らしかったです。
スクラムではまったく負けていなかったし、持ち前の展開力、スピードも目を見張りました。
そして何よりも気迫。
帝京に対してB.D.ターンオーバーの数(早稲田7、帝京3)を上回りました。
しかもきついプレッシャーの中、ペナルティはわずか2、ハンドリングエラーも5(帝京9)と、
意識の高さをうかがわせます。
帝京もただ体が大きいだけじゃありません。
筑波戦は雨だったので本来のパフォーマンスができませんでしたが
昨日は本来の力を思う存分発揮。持ち前のパワーに加え、スピード、テクニックを絡ませた連続攻撃。
一度攻め出すと、その攻撃はなかなか止めることができません。
決定力があります。
日体大戦の147得点(無失点)は、まさにそれを物語っているかのようです。
この2校のゲームは、他の大学チームのゲームより1段上のステージのような気がしました。
次回、早稲田のリベンジなるか・・・。
category: 試合
« ユーミン、国立で歌う
|
関東大学ラグビー 明治 vs 慶應 »
| h o m e |