ラグビーミュージアムをつくろう KAI
ジャパンラグビーのアーカイブとラグビーの魅力を伝えるミュージアムをつくりたい!
今更ながらの総括
2022/03/07 Mon. 21:19 [edit]
決勝戦が終わって、まもなく2ヶ月が経とうとしている。
試合が終了してからは脱力感に襲われ何も書く気が起こらなかったが
このままでは余りにも中途半端なのでここで総括をしておきたいと思う。
やはりというべきか案の定というべきか、
私の嫌な予想が当たってしまい明治が敗退してしまった。
決勝戦を迎えるまでに私なりの考えや想いを書いてきたが
根底にあるのは明治の優勝を願い、そして祈る気持ちだ。
その裏返しとして不安や心配が常に頭の中をよぎり、
それが明治に対して厳しい意見(的を得た意見かどうかは別として)となってしまった。
昔とは違うのである。
今は高校ラグビーで活躍した選手たちがいろいろな大学へ進み
各校の戦力に大きな差が無くなってきている。
特に関西大学リーグなどはそれが顕著に表れているのではないだろうか。
大学選手権の出場校になると力が拮抗してくるし、
その分どちらが勝つか分からないような面白い試合も増えくる。
となると、そこで勝ち抜いていくのに必要なのは
選手自身のスキルはもちろんだがプレースタイルやチームとしての戦略、
それを実現していくためのトレーニングや練習方法・内容が大事になってくる。
目標の設定、練習、反省、再挑戦していく中で(監督、コーチの指導も大きく影響する)
高い意識の持続など精神面も重要なはずである。
そういった意味で、帝京岩出監督が選手たちに向かって発した言葉「ぬるかった」は
私には大きなインパクトがあった。
インタビューでの言葉だったので口調こそ穏やかであったが、
心の中ではかなり激しい感情を抱いていたのではないかと想像した。
個人やチームの目標設定、高い意識の持続に始まり
日頃の練習はもちろんゲームにおいて激しい厳しさがないと頂点には立てない。
決してぬるくてはだめなのである。
明治の今シーズンの飛躍と活躍を心より願うばかりである。
試合が終了してからは脱力感に襲われ何も書く気が起こらなかったが
このままでは余りにも中途半端なのでここで総括をしておきたいと思う。
やはりというべきか案の定というべきか、
私の嫌な予想が当たってしまい明治が敗退してしまった。
決勝戦を迎えるまでに私なりの考えや想いを書いてきたが
根底にあるのは明治の優勝を願い、そして祈る気持ちだ。
その裏返しとして不安や心配が常に頭の中をよぎり、
それが明治に対して厳しい意見(的を得た意見かどうかは別として)となってしまった。
昔とは違うのである。
今は高校ラグビーで活躍した選手たちがいろいろな大学へ進み
各校の戦力に大きな差が無くなってきている。
特に関西大学リーグなどはそれが顕著に表れているのではないだろうか。
大学選手権の出場校になると力が拮抗してくるし、
その分どちらが勝つか分からないような面白い試合も増えくる。
となると、そこで勝ち抜いていくのに必要なのは
選手自身のスキルはもちろんだがプレースタイルやチームとしての戦略、
それを実現していくためのトレーニングや練習方法・内容が大事になってくる。
目標の設定、練習、反省、再挑戦していく中で(監督、コーチの指導も大きく影響する)
高い意識の持続など精神面も重要なはずである。
そういった意味で、帝京岩出監督が選手たちに向かって発した言葉「ぬるかった」は
私には大きなインパクトがあった。
インタビューでの言葉だったので口調こそ穏やかであったが、
心の中ではかなり激しい感情を抱いていたのではないかと想像した。
個人やチームの目標設定、高い意識の持続に始まり
日頃の練習はもちろんゲームにおいて激しい厳しさがないと頂点には立てない。
決してぬるくてはだめなのである。
明治の今シーズンの飛躍と活躍を心より願うばかりである。
category: 明治大学ラグビー部
| h o m e |