FC2ブログ

ラグビーミュージアムをつくろう KAI

ジャパンラグビーのアーカイブとラグビーの魅力を伝えるミュージアムをつくりたい!

2020年 これまでの戦い 

新型コロナウィルスの影響で今シーズンの大学ラグビーがどうなるか心配していたが
例年より1ヶ月遅れでシーズンがスタートした。
通常通りの練習はもちろん、夏合宿もおこなわれなかったなかでの調整や意識の集中には
明治に限らずどの大学でも同じように苦労したことであろう。
それでも、シーズン開催にこぎつけたことは選手たち、特に4年生にとっては大きな喜びであったことと思う。

そんな明治の、これまでの戦いぶりについて感じたことを書いてみたい。

昨シーズン、大学選手権決勝で早稲田に敗れた時に私はこう書いた。

===================================
今後は明治ラグビーへの(気持ちの部分での)向き合い方を
考えないといけないかもしれない。
毎試合観る度に疲れるし、高血圧気味の私にとっては良くないと思うゆえ(苦笑)
===================================

そう、今シーズンからは熱くならず少し冷めた目で観戦するつもりでいた。
しかし、やっぱりそんなことは無理で現実はそうならなかった。
血圧が上がりっぱなしである。

私にとっては、ラグビーにおいて明治が負けるのが何よりも耐えられないし
圧倒的に強くなければ気が済まないのである。
何とも自分勝手な気持ちである。
選手たちからすれば迷惑千万で、そんなのあんたの勝手でしょ、と言われるだろう。
でも、母校明治をこよなく愛し、明治ラグビーが好きな熱狂的な一人のファンの気持ちだとご理解願いたい。

それでは今シーズンのこれまでの試合を見た感想を
ラグビー素人の戯言と思って聞いて頂きたい。

時間が経過した試合は記憶が曖昧になってきたので、間違い・勘違いがあった際はご勘弁を。

まずは最初の鬼門、筑波戦。
結構ブレイクダウンで押されていた印象があった。
攻め込んでも筑波の激しいディフェンスに止められていたシーンが多かった気がする。
反対に筑波にトライされる時はあっさりと取られていた。
一応勝ったけど、今ひとつスッキリしなかった。

そして慶應戦。
明治有利の下馬評に選手たちも同じ思いだったのか、慶應の気迫にタジタジ。
いいところまでいってもミスで得点までつながらず、逆に相手のチャンスに・・・
かなりイライラした。
最後は田中監督の母校報徳学園出身のFB山田にペナルティキックを決められ逆転負け。
筑波との戦いぶりから油断はできないと予想していた私。
嫌な予想が当たり、血圧上昇。

本日の帝京戦。
もうひとつも負けられない明治。
早稲田には敗れた帝京だが、アタックは早く鋭い。
それに明治のディフェンスが対応できるか不安であった。
そして前の2戦を見て不安を感じていたのが攻撃面の決定力不足である。
敵陣まで攻め込んでも相手のディフェンスに競り負ける、
あるいは自分たちでイージーなミスを犯すなど、なかなかトライまで持っていけない。
あと私が一番感じるのがサポートが悪いことである。
だからボールが繋がらない。

サポートプレーに関しては、早稲田、筑波、帝京が上手い。
リーグ戦では、東海、流経かな。

今日はどうであったか?
まず感じたのは気持ち(気迫)の面である。
慶應に敗れ、この試合は絶対に落とせないにもかかわらず
その気持ち・気迫が伝わって来ない(特に前半)
そしてパスミス、ノックオンなどのハンドリングエラーが多すぎる。
もっとボールを丁寧に扱って欲しい。
ディフェンス面はそう悪くは無かったが、アタックについては不満が残る。
いいところまでいってのミス、フェイズを重ねても取り切れないなどイライラさせられる。
後半にも結構ミスがり、ここでしっかりとトライまで持っていけたらもっと得点できたはずである。

先シーズンも感じていたが、もっとチームプレーを磨いて欲しい。
個々の能力も大事だが、それにチームとしての力を加味していけばもっと良くなる筈である。

明治フィフティーンよ、まさか今日の勝利に満足しているわけじゃないだろうね?
もっと磨きをかけていかないと、頂点は見えてこないぞ。
高い意識のもと、精進あるのみ。

最後にキャプテ箸本龍雅へ。
慶應戦までは、昨シーズンのような豪快さに欠けていたような気がする。
もしかしてキャプテンという意識から、自分よりも周りを生かすプレーをしようと考えていたのだろうか?
もしそうだとしたら、そんな考えは捨ててしまえ。

思い出すのは、斎藤祐也のことだ。
斎藤も豪快な突破が魅力のプレーヤーだったが
4年生でキャプテンになった時は、
自らが突破役になるよりも周りを生かす方を意識してプレーをするようになって
持ち前の豪快さを無くしてしまったように私は感じていた。
そして大学選手権で関東学院の前に敗れた。

箸本には斎藤の二の舞になって欲しくない。
相手ディフェンスを蹴散らすようにして突き進むアタックをどんどんやって欲しい。
今日の後半は、久々にそんな箸本の姿を見ることができた。
箸本が突き進むことでチャンスも広がり、トライも生まれる。

目指すはもちろん大学チャンピオンであるが
まずは明早戦勝利と対抗戦優勝を目指して
個人のスキルアップとチーム力に磨きをかけて
決戦に臨んで欲しい。

category: 明治大学ラグビー部

TB: 0    CM: 0   

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://rugbymuseum.jp/tb.php/473-7551d84f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード