ラグビーミュージアムをつくろう KAI
ジャパンラグビーのアーカイブとラグビーの魅力を伝えるミュージアムをつくりたい!
全国大学選手権 準決勝 明治 vs. 大東文化
2018/01/03 Wed. 10:13 [edit]
明治の勝利に快哉を叫ぶ!
戦前は心配していたが、明治が勝ってくれた!
興奮したとともにホッとした。
積極的に前に出るなディフェンスで大東に有効なアタックをさせなかった。
結果、外国人選手に活躍させなかったのが大きかった。
彼らに自由奔放に走られるとボールの繋ぎが上手い大東大にもっと得点されていただろう。
ただ予想していた通り、FW戦では劣勢だった。
それゆえにと思うが、後半はBKに展開する戦法に変えたのが良かったのでは・・・
対抗戦での筑波とのゲームに似ていた。
しかし、インターセプトやキックチャージからあげたトライはある意味ラッキーとも言えるし、
取るべきところで取れなかったり、攻撃下手な面がまだまだ多い。
もちろんミスも。
帝京から勝利をあげるには、もっと髙いレベルのプレーが必要ではないだろうか。
帝京のFWは大東大以上に強い。
変な意地やこだわりでFW戦に持ち込むのは得策ではない気がするのだが・・・
アタックに関しては、FWに固執せずBKも含めて一体になって攻める必要がある。
FWで攻めながらラックからの球出しのスピードをもっと早くし、
ここぞという時にはスペースをワイドかつ有効に使ってBKで攻める。
帝京のディフェンスが付いてこれない程のスピードでアタックをミスなく繰り返す。
アタッカーが孤立しないようにしっかりサポートして、ボールを継続する。
ディフェンスに関しては、大東大戦以上のハードワークを徹底すること。
2015年ワールドカップ南ア戦のジャパンのように戦え!
以上、支離滅裂な素人の戯言です。
戦前は心配していたが、明治が勝ってくれた!
興奮したとともにホッとした。
積極的に前に出るなディフェンスで大東に有効なアタックをさせなかった。
結果、外国人選手に活躍させなかったのが大きかった。
彼らに自由奔放に走られるとボールの繋ぎが上手い大東大にもっと得点されていただろう。
ただ予想していた通り、FW戦では劣勢だった。
それゆえにと思うが、後半はBKに展開する戦法に変えたのが良かったのでは・・・
対抗戦での筑波とのゲームに似ていた。
しかし、インターセプトやキックチャージからあげたトライはある意味ラッキーとも言えるし、
取るべきところで取れなかったり、攻撃下手な面がまだまだ多い。
もちろんミスも。
帝京から勝利をあげるには、もっと髙いレベルのプレーが必要ではないだろうか。
帝京のFWは大東大以上に強い。
変な意地やこだわりでFW戦に持ち込むのは得策ではない気がするのだが・・・
アタックに関しては、FWに固執せずBKも含めて一体になって攻める必要がある。
FWで攻めながらラックからの球出しのスピードをもっと早くし、
ここぞという時にはスペースをワイドかつ有効に使ってBKで攻める。
帝京のディフェンスが付いてこれない程のスピードでアタックをミスなく繰り返す。
アタッカーが孤立しないようにしっかりサポートして、ボールを継続する。
ディフェンスに関しては、大東大戦以上のハードワークを徹底すること。
2015年ワールドカップ南ア戦のジャパンのように戦え!
以上、支離滅裂な素人の戯言です。
category: 明治大学ラグビー部
| h o m e |