ラグビーミュージアムをつくろう KAI
ジャパンラグビーのアーカイブとラグビーの魅力を伝えるミュージアムをつくりたい!
全国大学選手権 決勝
2017/01/31 Tue. 06:26 [edit]
書くタイミングをすっかり逸してしまい
今さら大学選手権の話題もなんですが、
やはり最後まで買いておかないと少し後ろめたさを感じてしまう。
「やはり」と言うべきか、それとも「またか」と言うべきか・・・
予想通りの結果に終わった選手権であった。
しかし今シーズンは、もしかしたら東海がやってくれるかもという望みはあって、
特に準決勝で同志社を大差で蹴散らしたゲームを見た時は
かなり期待を持ったのも事実である。
ファイナルのゲームは昨年同様、いやそれを上回る程の白熱した
そして見応えのあるものだった。
出だしから東海が良かったのだが、
その好機を自らのミスで潰してしまうことが何度かあったのが悔やまれる。
この時にミスなく得点していれば後半の展開も良い方向に流れていたかもしれない。
東海の選手が「チャンス!」と思った瞬間、
帝京が相手だけにいつもよりアドレナリンの分泌が多すぎたかもしれない。
ハーフタイムの木村監督のコメントが私と同じことを指していたかどうかは分からないが
「ちょっと慌てているところがあったので、落ち着いていつも通りのプレーをするように」
というコメントが気になった。
それにしても8連覇というのは確かに凄い。
ただ正直なところ何も言いたくないのが本音でもある。
そういう気持ちはさておき、なぜこうも強いのだろうかと考えてみた。
全国から有望選手が集まることは当然の理由としても
スタッフや恵まれたサポート体制をはじめ
優れたチームコンセプトや指導方法の確立などがあると思われるが
それにも増して一番大きな要因は選手たち自身の心構えかもしれない。
ラグビーに取り組む姿勢、意識の高さなのではないだろうか?
髙い理想・目標に対する向上心や不断の努力、強固な意志、妥協を許さない厳しい姿勢など
物事に取り組むうえでの精神的な力、これが大きな要因なのかもしれない。
選手たちの練習や生活を近くで見たことが無いので実際のところは分からない。
ただ、ひとつ気づいたことがある。
試合後、一列に並びスタンドへ向かって一礼する彼らのお辞儀の仕方が
他校に比べると丁寧であったことだ。
来シーズンはグラウンドへ足を運んで、生で選手たちを見てみようと思う。
今さら大学選手権の話題もなんですが、
やはり最後まで買いておかないと少し後ろめたさを感じてしまう。
「やはり」と言うべきか、それとも「またか」と言うべきか・・・
予想通りの結果に終わった選手権であった。
しかし今シーズンは、もしかしたら東海がやってくれるかもという望みはあって、
特に準決勝で同志社を大差で蹴散らしたゲームを見た時は
かなり期待を持ったのも事実である。
ファイナルのゲームは昨年同様、いやそれを上回る程の白熱した
そして見応えのあるものだった。
出だしから東海が良かったのだが、
その好機を自らのミスで潰してしまうことが何度かあったのが悔やまれる。
この時にミスなく得点していれば後半の展開も良い方向に流れていたかもしれない。
東海の選手が「チャンス!」と思った瞬間、
帝京が相手だけにいつもよりアドレナリンの分泌が多すぎたかもしれない。
ハーフタイムの木村監督のコメントが私と同じことを指していたかどうかは分からないが
「ちょっと慌てているところがあったので、落ち着いていつも通りのプレーをするように」
というコメントが気になった。
それにしても8連覇というのは確かに凄い。
ただ正直なところ何も言いたくないのが本音でもある。
そういう気持ちはさておき、なぜこうも強いのだろうかと考えてみた。
全国から有望選手が集まることは当然の理由としても
スタッフや恵まれたサポート体制をはじめ
優れたチームコンセプトや指導方法の確立などがあると思われるが
それにも増して一番大きな要因は選手たち自身の心構えかもしれない。
ラグビーに取り組む姿勢、意識の高さなのではないだろうか?
髙い理想・目標に対する向上心や不断の努力、強固な意志、妥協を許さない厳しい姿勢など
物事に取り組むうえでの精神的な力、これが大きな要因なのかもしれない。
選手たちの練習や生活を近くで見たことが無いので実際のところは分からない。
ただ、ひとつ気づいたことがある。
試合後、一列に並びスタンドへ向かって一礼する彼らのお辞儀の仕方が
他校に比べると丁寧であったことだ。
来シーズンはグラウンドへ足を運んで、生で選手たちを見てみようと思う。
category: 試合
« 日本選手権
|
全国大学選手権 準決勝 »
| h o m e |