ラグビーミュージアムをつくろう KAI
ジャパンラグビーのアーカイブとラグビーの魅力を伝えるミュージアムをつくりたい!
日本柔道
2016/08/25 Thu. 05:52 [edit]
リオで見事な活躍を見せてくれた日本柔道。
男子が、金2個・銀1個・銅4個と全階級で計7個のメダルを獲得。
女子は、金1個・銅4個と計5個のメダルを獲得。
ロンドンでの屈辱をある意味晴らしたと言ってよいだろうが
ある意味とあえて書いたのには訳がある。
それは金メダルの数である。
やはり、もう少し金が欲しかった。
男女とも各7階級あるので、約半分の3~4個ずつ獲れると嬉しいのだが、望み過ぎであろうか?
しかし2020東京では当然リオ以上の成績を残さなければならないので、これからが大変である。
井上康生監督のもと、スタッフ、選手たちの頑張りに期待するしかない。
ところで、今大会の開幕直前にNHK「クローズアップ現代」で日本柔道の特集があったのだが
録画しておきながら見忘れており、
柔道競技が終了した後に気づいて番組を見た。
監督が篠原から井上に代わり、世界に勝つための新しい取り組みなどが紹介されていた。
柔道のスタイルが変わっきたことで、他の格闘技との交流を積極的に求め、
そこから新しい技術を学び相手に勝つ術を身につける。
沖縄相撲の体験やブラジルへの出稽古など、工夫を凝らした取り組みであり
選手たちの技能向上にとても良い方法だと感じた。
しかし、二つだけ驚いたことがあった。
ひとつは選手たちの肉体改造である。
これまでは積極的に筋力をアップさせるようなトレーニングはしておらず
同じ階級の外国人選手の身体つきを見て
肉体改造の必要性を感じ専門のトレーナーのもと、筋力増強をおこなってきたという点である。
こんな当たり前のことに、やっと気づいたという事なのだろうか?
だとするならば、驚き以外の何物でもない。
今大会の大野将平の記事中にも書いたが
「技は力の中にあり」なのだ。
ましてや格闘技(本来は武道であると言われるかもしれないが)において
「パワー」は最低必要条件である。
女子レスリングで吉田沙保里が、
決勝で相手を投げにいった時投げきれなかった(逆にバックを取られた)のも
パワー敗けしたからである。
女子柔道陣も含めて、ますますパワーに磨きをかけていって欲しい。
そして、もうひとつ驚いたのが
リオが始まる少し前、具体的な日数は忘れたが
フランスのリネールが日本に稽古にやって来て原沢と稽古(乱取り)していたことである。
私は2人が組み合うのは、このオリンピックが初めてかと勘違いしていて
それで原沢はリネールの組み合わない柔道にに手こずり、
上手く逃げられてしまったのだと思っていたが、そうではなかったのである。
リネールとの稽古の経験をもとに対策を練って臨んだオリンピックであったが
それを生かし切れなかったのがとても残念であった。
もちろん原沢だけを責めるわけにはいかない。
稽古していた時は、何度も投げられたそうなので
それを考えれば原沢は進歩していたのであるが、あと一歩攻め込む術ができなかった。
そうさせなかったリネールが上手だったとも言える。
しかし、すべては終わったことである。
さあ、今度こそこのリオでの経験を生かし、最強の日本柔道の実現を果たして
2020東京オリンピックでの活躍に昇華させてもらいたいと心より願っている。
阿部一二三が楽しみだ!
男子が、金2個・銀1個・銅4個と全階級で計7個のメダルを獲得。
女子は、金1個・銅4個と計5個のメダルを獲得。
ロンドンでの屈辱をある意味晴らしたと言ってよいだろうが
ある意味とあえて書いたのには訳がある。
それは金メダルの数である。
やはり、もう少し金が欲しかった。
男女とも各7階級あるので、約半分の3~4個ずつ獲れると嬉しいのだが、望み過ぎであろうか?
しかし2020東京では当然リオ以上の成績を残さなければならないので、これからが大変である。
井上康生監督のもと、スタッフ、選手たちの頑張りに期待するしかない。
ところで、今大会の開幕直前にNHK「クローズアップ現代」で日本柔道の特集があったのだが
録画しておきながら見忘れており、
柔道競技が終了した後に気づいて番組を見た。
監督が篠原から井上に代わり、世界に勝つための新しい取り組みなどが紹介されていた。
柔道のスタイルが変わっきたことで、他の格闘技との交流を積極的に求め、
そこから新しい技術を学び相手に勝つ術を身につける。
沖縄相撲の体験やブラジルへの出稽古など、工夫を凝らした取り組みであり
選手たちの技能向上にとても良い方法だと感じた。
しかし、二つだけ驚いたことがあった。
ひとつは選手たちの肉体改造である。
これまでは積極的に筋力をアップさせるようなトレーニングはしておらず
同じ階級の外国人選手の身体つきを見て
肉体改造の必要性を感じ専門のトレーナーのもと、筋力増強をおこなってきたという点である。
こんな当たり前のことに、やっと気づいたという事なのだろうか?
だとするならば、驚き以外の何物でもない。
今大会の大野将平の記事中にも書いたが
「技は力の中にあり」なのだ。
ましてや格闘技(本来は武道であると言われるかもしれないが)において
「パワー」は最低必要条件である。
女子レスリングで吉田沙保里が、
決勝で相手を投げにいった時投げきれなかった(逆にバックを取られた)のも
パワー敗けしたからである。
女子柔道陣も含めて、ますますパワーに磨きをかけていって欲しい。
そして、もうひとつ驚いたのが
リオが始まる少し前、具体的な日数は忘れたが
フランスのリネールが日本に稽古にやって来て原沢と稽古(乱取り)していたことである。
私は2人が組み合うのは、このオリンピックが初めてかと勘違いしていて
それで原沢はリネールの組み合わない柔道にに手こずり、
上手く逃げられてしまったのだと思っていたが、そうではなかったのである。
リネールとの稽古の経験をもとに対策を練って臨んだオリンピックであったが
それを生かし切れなかったのがとても残念であった。
もちろん原沢だけを責めるわけにはいかない。
稽古していた時は、何度も投げられたそうなので
それを考えれば原沢は進歩していたのであるが、あと一歩攻め込む術ができなかった。
そうさせなかったリネールが上手だったとも言える。
しかし、すべては終わったことである。
さあ、今度こそこのリオでの経験を生かし、最強の日本柔道の実現を果たして
2020東京オリンピックでの活躍に昇華させてもらいたいと心より願っている。
阿部一二三が楽しみだ!
category: リオオリンピック
« リオオリンピック閉幕
|
卓球 男子団体 »
| h o m e |