FC2ブログ

ラグビーミュージアムをつくろう KAI

ジャパンラグビーのアーカイブとラグビーの魅力を伝えるミュージアムをつくりたい!

嗚呼、ラグビーよ ⑤ 

さあ、めでたくラグビーがマスコミで数多く扱われることになって
多くの人たちにラグビーに何らかの関心を持ってもらうチャンスが来たとします。

「一度観てみようか」とか「昔ラグビーをやっていたらしい会社の同僚を誘って秩父宮へ行ってみるか」とか
「○○のパブリックビューイングに行ってみよう」など、
テレビでもスタジアムでの生観戦でも良いので、まず行動に繋がるかどうかがポイントです。

そして次が最も重要なポイントになりますが、実際にラグビーという競技を観てどう反応してくれるか、
もっとストレートに言えば「面白いと感じてもらえるか」「好きになってもらえるか」
「魅力を感じてもらえるか」に尽きると思います。
その時のチーム、出場選手、さらには試合内容などに左右されることもあるでしょうし、
仮に傍でラグビー通の人の解説があったとしても、最後は観た人自身の感性にどう響くかだと言えます。

そしてラグビーという競技のプレー特性、さらにはルールというものが、
サッカーと比べた場合に「泥臭く」(この表現が適切かどうかは別として)見えてしまう
要因があるようにも思えるのです。

まずは大前提として、サッカーは球技ですがラグビーも競技の範疇では球技でしょうが
私は球技だとは思えません。よくラグビーは格闘技だとも言われたりしますが、
格闘技というのは相手を倒すことを目的に打撃や投げ、絞めなどの技をしかける競技であり、
ラグビーは相手を肉体的に倒すことを目的としていませんので格闘技とは異なります。
ただボールを奪い合う過程において格闘技的要素はあります。
またラグビーは陣取り合戦だという話も聞きますが(ラグビーをやっていた友人からも聞いたことがあります)
言わんとしていることは分からなくありませんが私にはどうもそれがピンときません。

サッカーは丸いボールを網で囲われたゴールという場所に入れるゲームと言えますが、
それでは私が言うところのラグビーとは何なのか?
適切でカッコいい表現が見当たらないのですが、
私にはラグビーは『モノ(実際には楕円球ですが)運びゲーム』という感覚です。
こういう表現をすると「人生ゲーム」のようなボードゲームを指しているみたいで、
とても軽いイメージになってしまうのが意に反していますが・・・。
しかも楕円球とは言わずあえてモノと言ったのは、
極端に言えば運ぶモノはボールでなく何でも良いと思ったからです。
(実際には蹴ることも含めてプレーに見合った形として楕円球になったのでしょうが)
何かのモノを15人でパスしながら相手の陣地に持ち込むことを目的とし、
その過程にいて体を張ったモノの取り合い、奪い合いがある。
これが私が考えるラグビーという競技です。

その大前提をもとに「泥臭く」見えてしまう要因を上手く表現してお伝えできるかどうか
分かりませんが、簡単に書いてみます。

-サッカーと比較した場合を前提にしています-
・キックによるパスではなく手によるパスが中心なので、ボールのスピード感が無い
・パス(キックは除く)を前方に出すことができないので、パスによるボールの動きが
 固定的(単調)
・攻撃側の選手はボールより前に出てプレーすることができないので攻撃のパターンに
 変化がない
・ボール争奪戦や密集プレイにおいては、人がゴチャゴチャしていて何だか分からない
・サッカーは真円球なので体の各所を使ったさまざまなテクニックのボールコントロール
 が可能であり、見応えがある
・サッカーは真円球を蹴るので、ボールにスピード感がある

すいません、分かりましたでしょうか?
要するに、ボール競技としての面白さを堪能できるサッカーに対して
モノ運びゲームのラグビーはボールのスピード感が劣り、
プレーヤーやボールの動きにも制約があって面白みが無い、
そのうえ選手がゴチャゴチャしてプレーするときには何だかよく分からない、
こんな点がラグビーが「泥臭く」見えてしまう要因だと私は思うのですが・・・。
確かにサッカーでは外国選手の放つ豪快なシュートや素晴らしいテクニックには、
ラグビーとは異なる見応えと魅力があると私も感じています。

ですからサッカーのような球技を期待してラグビーを観た人たちは、期待外れに終わるでしょう。
しかしそれでも、楕円球をめぐって激しい身体のぶつかり合いやボールを繋いでいき
最後トライまでに持ち込むチームプレーに共感を覚える人たちもいるはずです。
そんな人たちがラグビーを好きになり、その後もラグビーを愛し続けてくれるのではないでしょうか。

来年のワールドカップ出場を決めた5月25日香港戦のパブリックビューイングが東大阪市でおこなわれたそうですが、
その時の内容を報じた新聞記事に最近ラグビー好きの仲間と知り合いラグビーファンになった
63歳の女性のインタビューが載っていましたが
それを読んでまさにその通りと思わず両膝を叩いてしまいました。

男同士が激しくぶつかってボールを奪い合う姿に血が騒ぐ。
ルールはボールを前に落としたらあかんことしか知らんけど、十分楽しい


この感覚が無いと、やっとラグビーを観てもらえる機会があったとしても
やっぱりラグビー好きにはなれないでしょうね。
私も昔から格闘技は大好きでしたから、ラグビーも好きになれたのだと確信しています。

ただこうなると果たして若い女性たちから、どれだけ支持を得られるかちょっと疑問です。
格闘技好きの若い女性は皆無ではないでしょうが、そう多くはないと思いますので、
ラグビー協会が若い女性のファンを増やしたいと考えているならば、なかなか難しいかもしれません。
いっそのこと内田篤人にラグビーへ転向してもらいましょうか(笑)

それは冗談としても、ラグビーの観戦者(入場者)を増やすことと、
2019ラグビーワールドカップの成功のためにも、ラグビー人気を盛り上げていかなければなりません。
最後の最後は「好き嫌い」が本人の感性に委ねられますが、それはさておき、
まずは多くの人にラグビーを認知してもらい、観戦する機会を増やすために
ラグビーファミリーの一員としてできることはやっていくつもりですが、
もっと上のレベルで何か大きなうねりを起こしていかないと、
いつまで経っても集客が増えないことになりそうで心配です。

category: 思うこと・感じること

TB: 0    CM: 0   

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://rugbymuseum.jp/tb.php/172-0d1b6054
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード