ラグビーミュージアムをつくろう KAI
ジャパンラグビーのアーカイブとラグビーの魅力を伝えるミュージアムをつくりたい!
ラグビー日本代表 香港戦の入場者数は?
2014/05/29 Thu. 12:44 [edit]
日本代表が来年のワールドカップ出場を決めた香港戦の入場者数は
何人だったのでしょうか?
当日国立競技場へ足を運んだ方はもちろんですが、拙ブログの画像を見た方も
空席が目立つのを感じたことと思います。「国立はラグビーを選んだ」と勇んではみたものの、
そのコピーに応えるだけの観客は集まらなかったということになります。
ウ~ン・・・、
残念であり、またラグビーでの集客の難しさをあらためて痛感させられました。
実は当日のチケットが1枚余ってしまいどうしようかと考えていました。
国立最後のスポーツ公式戦だし、W杯出場が決定する試合だから(その他、さまざまなイベントもあり)
かなりの人出で、入場できない人もいるのでは? と想像し
ホントはイケないのですが、道端に立っている○○屋と交渉するつもりでおりました。
ところが、千駄ヶ谷駅から国立競技場までの道は閑散としており、○○屋とおぼしき人の影もありません。
入場門に着いてチケットブースに近づいてみると、
一番高い席だけ売り切れで、他の席は当日でも買える状況でした。
思い込みの激しい私は、てっきりチケットは完売しているものとばかり思っていましたので
拍子抜けしたのと同時に○○屋の姿がないのも頷けました。
スタンドに入るとまだ空席が目立つ状態でしたが、
試合開始までにはかなり埋まってくるだろうと予想していました
(もちろん全席が埋まるとまでは考えていませんでしたが)。
しかし試合開始時間になってもそれほど大きな増加はありませんでした。
当日こそ観客数のことは気にしていませんでしたが、
27日におこなわれたサッカー男子日本代表の親善試合を報じるTVニュースの画面に
「観衆58,000人」のテロップを見て驚きとともに当日の国立の様子を思い出し、
果たして観客が何人だったのか気になり、
ネットでも調べてみましたがはっきりした数字はつかめませんでした。
さらにネット上で見たのですが、「2019」の人文字をつくるために2019人の参加者を募集したにもかかわらず
612人しか集まらなかったということも知り驚きました。
2019年のワールドカップで本当に観客を集めることができるのか不安になってきました。
日本ラグビー協会やワールドカップ組織委員会も当然感じていることと思いますが、
問題はどのような対策を講じてこの状況を打開していくのか、その決定的なアイデアや手法です。
そう簡単に答えは出ませんが、見つけ出さないといけません。
ラグビーファミリーの一員である私には何ができるのか?
ピンバッジとタグを付けて歩いているだけでいいのか?
これも考えなければいけません。
何人だったのでしょうか?
当日国立競技場へ足を運んだ方はもちろんですが、拙ブログの画像を見た方も
空席が目立つのを感じたことと思います。「国立はラグビーを選んだ」と勇んではみたものの、
そのコピーに応えるだけの観客は集まらなかったということになります。
ウ~ン・・・、
残念であり、またラグビーでの集客の難しさをあらためて痛感させられました。
実は当日のチケットが1枚余ってしまいどうしようかと考えていました。
国立最後のスポーツ公式戦だし、W杯出場が決定する試合だから(その他、さまざまなイベントもあり)
かなりの人出で、入場できない人もいるのでは? と想像し
ホントはイケないのですが、道端に立っている○○屋と交渉するつもりでおりました。
ところが、千駄ヶ谷駅から国立競技場までの道は閑散としており、○○屋とおぼしき人の影もありません。
入場門に着いてチケットブースに近づいてみると、
一番高い席だけ売り切れで、他の席は当日でも買える状況でした。
思い込みの激しい私は、てっきりチケットは完売しているものとばかり思っていましたので
拍子抜けしたのと同時に○○屋の姿がないのも頷けました。
スタンドに入るとまだ空席が目立つ状態でしたが、
試合開始までにはかなり埋まってくるだろうと予想していました
(もちろん全席が埋まるとまでは考えていませんでしたが)。
しかし試合開始時間になってもそれほど大きな増加はありませんでした。
当日こそ観客数のことは気にしていませんでしたが、
27日におこなわれたサッカー男子日本代表の親善試合を報じるTVニュースの画面に
「観衆58,000人」のテロップを見て驚きとともに当日の国立の様子を思い出し、
果たして観客が何人だったのか気になり、
ネットでも調べてみましたがはっきりした数字はつかめませんでした。
さらにネット上で見たのですが、「2019」の人文字をつくるために2019人の参加者を募集したにもかかわらず
612人しか集まらなかったということも知り驚きました。
2019年のワールドカップで本当に観客を集めることができるのか不安になってきました。
日本ラグビー協会やワールドカップ組織委員会も当然感じていることと思いますが、
問題はどのような対策を講じてこの状況を打開していくのか、その決定的なアイデアや手法です。
そう簡単に答えは出ませんが、見つけ出さないといけません。
ラグビーファミリーの一員である私には何ができるのか?
ピンバッジとタグを付けて歩いているだけでいいのか?
これも考えなければいけません。
category: 思うこと・感じること
| h o m e |