ラグビーミュージアムをつくろう KAI
ジャパンラグビーのアーカイブとラグビーの魅力を伝えるミュージアムをつくりたい!
全国大学ラグビー選手権 東海 vs 立命館
2013/12/21 Sat. 19:21 [edit]
明治と同じグループの両校だけに気になる試合でした。
この試合は東海がやや有利と予想していましたが、実際はどうなるか分からないと思っていましたので、
とても楽しみにしていた一戦でした。
しかし、これも試合結果だけは秩父宮さんのお蔭で観る前に分かってしまいました。
前半は立命館の一方的な試合運びで、立命館の多彩な攻撃にやられっぱなしの東海大は
完全に浮足立っているようで、前半終了直前にやっと1T1Gを返すのみでした。
しかし得点をあげて前半を終えたことは大きなポイントだったと思います。
そしてハーフタイム。果たしてここでどのようなことがあったのか?
後半は前半と全く正反対の展開となり、東海大の怒涛の反撃でアッと言う間に逆転され
信じられないような立命館の選手たち。
これはあくまでも私の想像ですが、その原因は立命館の気の緩みにあったのではないでしょうか。
もちろん試合開始前にはそんな気の緩みはなかったと思いますが、
前半に自分たちが思っていた以上にアタック・ディフェンスとも上手くいき、
しかも23点のリードを奪ったことでチーム内に安心感が生まれたのでは?、と。
ハーフタイムの立命館の監督のコメントから、それを読み取れる気がしました。
「アタック、ディフェンスとも上手くいっているので、後半もこのままいくように」
そんな趣旨のコメントでした。
もちろん実際のミーティングでは、これだけではなくもっと細かな指示もしているはずですが、
総括としてそのようなコメントが紹介されるということは、一番優先した指示内容だったと考えられます。
だとしたら、それが選手たちにも油断を与えてしまったような気がします。
「リードしていても油断するな。相手もこのままでは引き下がらないはずだから、
点差は無いと思って、前半以上に気合いを入れていけ」
仮にこんなコメント(指示)だったらどうだったのでしょうか?
あくまでも素人の勝手な想像ですけど・・・。
それにしても「早稲田 vs 京都産業」と同じで、
結果を知っていなかったら、もっと楽しめた試合だったと思いました。
この試合は東海がやや有利と予想していましたが、実際はどうなるか分からないと思っていましたので、
とても楽しみにしていた一戦でした。
しかし、これも試合結果だけは秩父宮さんのお蔭で観る前に分かってしまいました。
前半は立命館の一方的な試合運びで、立命館の多彩な攻撃にやられっぱなしの東海大は
完全に浮足立っているようで、前半終了直前にやっと1T1Gを返すのみでした。
しかし得点をあげて前半を終えたことは大きなポイントだったと思います。
そしてハーフタイム。果たしてここでどのようなことがあったのか?
後半は前半と全く正反対の展開となり、東海大の怒涛の反撃でアッと言う間に逆転され
信じられないような立命館の選手たち。
これはあくまでも私の想像ですが、その原因は立命館の気の緩みにあったのではないでしょうか。
もちろん試合開始前にはそんな気の緩みはなかったと思いますが、
前半に自分たちが思っていた以上にアタック・ディフェンスとも上手くいき、
しかも23点のリードを奪ったことでチーム内に安心感が生まれたのでは?、と。
ハーフタイムの立命館の監督のコメントから、それを読み取れる気がしました。
「アタック、ディフェンスとも上手くいっているので、後半もこのままいくように」
そんな趣旨のコメントでした。
もちろん実際のミーティングでは、これだけではなくもっと細かな指示もしているはずですが、
総括としてそのようなコメントが紹介されるということは、一番優先した指示内容だったと考えられます。
だとしたら、それが選手たちにも油断を与えてしまったような気がします。
「リードしていても油断するな。相手もこのままでは引き下がらないはずだから、
点差は無いと思って、前半以上に気合いを入れていけ」
仮にこんなコメント(指示)だったらどうだったのでしょうか?
あくまでも素人の勝手な想像ですけど・・・。
それにしても「早稲田 vs 京都産業」と同じで、
結果を知っていなかったら、もっと楽しめた試合だったと思いました。
category: 試合
| h o m e |