ラグビーミュージアムをつくろう KAI
ジャパンラグビーのアーカイブとラグビーの魅力を伝えるミュージアムをつくりたい!
なぜラグビーミュージアムを作りたいと思うようになったのか 2
2013/05/15 Wed. 22:00 [edit]
さて、強い明治ラグビーを観ることに興味を抱き始めたその後ですが、
まずはテレビで観戦することからスタートしました。
それまでラグビー中継などまったく眼中になかった私ですが、
対抗戦では明治戦を中心に、大学選手権に入ってからは準決勝と決勝、
そして最後に日本選手権を観ました。
吉田メイジの後を引き継いだ小村メイジは安定した強さを発揮し、
大学選手権を危なげなく勝ち取った記憶があります。
おかげで強い明治が好きな私も気分よく楽しむことができましたが、
同時にラグビーに触れる時間が増えたせいかラグビーの面白さに次第に魅せられてきました。
そして1992年のシーズンに入ってからはテレビ神奈川(TVK)で、
明治戦に限らずリーグ戦、対抗戦の試合をすべて観るようになりました。
ルールの解釈がまだ弱かったのですが、各大学のチームカラーや中心選手などを覚えて
対戦予想をしたりしながらとても楽しんで観ていました。
ただ明治の試合だけは圧倒的な強さで勝つことだけを望んでいましたので、
楽しむというよりも鬼気迫る雰囲気で観ていましたけど(笑)。
またこの年は早明戦の直前に八幡山まで足を運んだりもしました。
そして同志社以来の大学選手権3連覇がかかった永友メイジに大いに期待していましたが、
準決勝で法政の前に撃沈。まさかの敗退に荒れ狂いました(笑)。
そんなことを経ていきながら、
いよいよラグビーの「熱さ」と「面白さ」に魅せられた私が次第に感じ始めたことが、
ラグビー人気とマスコミの扱いの低さでした。
それはちょうど1993年にスタートしたJリーグとの比較で痛烈に味わうことになりました。
リーグ立ち上げ早々でもありプロとアマチュアという違いもありましたが、
Jリーグとラグビーに対するマスコミの取り扱いの差に納得がいかない思いでした。
以下、続きます。
まずはテレビで観戦することからスタートしました。
それまでラグビー中継などまったく眼中になかった私ですが、
対抗戦では明治戦を中心に、大学選手権に入ってからは準決勝と決勝、
そして最後に日本選手権を観ました。
吉田メイジの後を引き継いだ小村メイジは安定した強さを発揮し、
大学選手権を危なげなく勝ち取った記憶があります。
おかげで強い明治が好きな私も気分よく楽しむことができましたが、
同時にラグビーに触れる時間が増えたせいかラグビーの面白さに次第に魅せられてきました。
そして1992年のシーズンに入ってからはテレビ神奈川(TVK)で、
明治戦に限らずリーグ戦、対抗戦の試合をすべて観るようになりました。
ルールの解釈がまだ弱かったのですが、各大学のチームカラーや中心選手などを覚えて
対戦予想をしたりしながらとても楽しんで観ていました。
ただ明治の試合だけは圧倒的な強さで勝つことだけを望んでいましたので、
楽しむというよりも鬼気迫る雰囲気で観ていましたけど(笑)。
またこの年は早明戦の直前に八幡山まで足を運んだりもしました。
そして同志社以来の大学選手権3連覇がかかった永友メイジに大いに期待していましたが、
準決勝で法政の前に撃沈。まさかの敗退に荒れ狂いました(笑)。
そんなことを経ていきながら、
いよいよラグビーの「熱さ」と「面白さ」に魅せられた私が次第に感じ始めたことが、
ラグビー人気とマスコミの扱いの低さでした。
それはちょうど1993年にスタートしたJリーグとの比較で痛烈に味わうことになりました。
リーグ立ち上げ早々でもありプロとアマチュアという違いもありましたが、
Jリーグとラグビーに対するマスコミの取り扱いの差に納得がいかない思いでした。
以下、続きます。
category: ラグビーミュージアムをつくろうKAI 関連
| h o m e |