FC2ブログ

ラグビーミュージアムをつくろう KAI

ジャパンラグビーのアーカイブとラグビーの魅力を伝えるミュージアムをつくりたい!

全国大学ラグビー選手権 天理 vs. 流道経済 

関西王者天理が流経大を粉砕した。

それでも前半は、二転三転する見応えのあるシーソーゲームで
流経大が4点リードして終えた。
正直ここまで接戦になるとは思っていなかったので
後半戦を楽しみにしていた。

しかし、後半10分以降は流経大の攻撃に順応してきた天理が圧倒する。
しつこいディフェンスに加え、持ち前のアタッキングラグビー全開で
5トライ(後半全部では6トライ)を立て続けにあげ
終わってみれば30点差をつけてのイケイケ勝利。

前半の流経大のアタックは、とても素晴らしかった。
だが注目していたイノケ・ブルアはトライこそ1本取ったが
彼本来の見せ場はほとんど無かったというか
させて貰えなかったとも言えるかもしれない。

対する天理のシオサイア・フィフィタが凄かった。
要注目のプレーヤーである。

天理は侮れないチームだ。
次に当たる早稲田に夏合宿では負けたそうだが
その時の結果はまったくあてにならないであろう。

絶対に見逃せない一戦だ。

category: 試合

TB: 0    CM: 0   

全国大学ラグビー選手権 筑波 vs. 東海 

東海大の厳しいディフェンスの前に
さすがの筑波もいつものような継続アタックができず
まさかのノートライに終わってしまった。

ノートライはもちろんだが
ここまでの差がつくとは思わなかった。
10~14点差の勝負かなと・・・

筑波らしからぬミスもあったが
決して筑波の調子が悪かったという訳ではなく
東海大のプレッシャーが上回っていたということだろう。

東海のドライビングモールはやっぱり凄かった。
あの攻撃を止めるのはちょっと難しいかもしれない。
明治、危うし。

category: 試合

TB: 0    CM: 0   

全国大学ラグビー選手権 早稲田 vs. 日大 

フォワード戦では勝った日大だったが
早稲田に総合力で負けてしまった。

早稲田には圧倒的な強さを感じないが
相手の隙を見逃さず抜け目ないといった試合巧者ぶりで
終わってみると結局早稲田が勝利をものにしているイメージがある。

もちろんバックス陣にはタレントが揃っているので点を取る力は高い。
<それにしても河瀬君よ、なんで父親の跡を継いで明治に来なかったの((笑)>

ただそれも相手のディフェンス力次第なので
準決勝の天理は手強い相手となるであろう。

齋藤・岸岡 両選手のプレーにも注目したい。

category: 試合

TB: 0    CM: 0   

全国大学ラグビー選手権 明治 vs. 関西学院 

対抗戦の早稲田戦が終わって私は以下のように書いた。
「重戦車明治、復活の兆し」

なぜ「復活」で止めず「兆し」を付け加えたのか。
それはあの早稲田戦の出来だけを見て「復活」と断定するのは
まだ早計だと感じていたからである。
その不安は関西リーグ3位の関西学院との一戦で現実のものとなった。

スクラムは押せず、アタックしても激しいディフェンスにはね返され、
パスを回せばつながらず(or落とす)・・・
なかなか得点に繋げることができない。
この体たらくに憤慨するばかり。
何と言っても憤ったのは
最後の最後に関西学院の攻撃を守り切れず
トライを奪われて試合を終えたことだ。

明治の強さはまだまだ本物じゃないし盤石ではない。

この先を目指すうえでこの試合が良い薬になればいいが、
短い期間の中でレベルアップし完成度を上げることができるのだろうか?

準決勝はリーグ戦1位の東海大。
FW戦で勝てるかどうか微妙だ。
ディフェンスもかなり厳しく攻めてくる。

正念場である。

category: 明治大学ラグビー部

TB: 0    CM: 0   

全国大学ラグビー選手権 京産大 vs 日大 

大西監督のラストシーズンとなった京産大。
大西監督の花道を優勝で飾りたかった選手たちの夢は
日大との一戦で潰えてしまった。

大西監督の最後となる舞台は、
できることなら関東ではなく関西の地にしてあげたかった。
この試合に勝っていれば次の舞台は花園だったので
大西監督へのエールはもっと大きなものになっていたであろう。

試合終了後、、留学生のファカイ・フェインガ選手だったろうか
大西監督への想いから声を上げて泣いていたのが印象的だった。

大西監督、長い間お疲れ様でした。

category: 試合

TB: 0    CM: 0   

全国大学ラグビー選手権 筑波 vs 同志社 

やはり筑波のアタックは素晴らしかった。

チームとして意思統一されたような連続攻撃。
ボールを展開し継続していき、しっかりとトライまで持っていく。
ゴールライン前の粘り強いディフェンスも健在だ。

対抗戦では帝京と並んで3位であったが
シーズンが深まるにつけてチーム力を確実にアップさせている。

次戦はリーグ戦1位の東海大が相手だ。
強力なフォーワード陣、特にモール攻撃は迫力がある。
バックスもアタック力がある。

東海大がやや優勢と思うが、上昇機運の筑波の戦いぶりに期待したい。、

category: 試合

TB: 0    CM: 0   

全国大学ラグビー選手権 流通経済 vs 帝京 

ヤッタぜー!

試合終了後、思わず快哉を叫ぶ。
よくぞ勝ってくれた。

帝京には初勝利とか・・・
選手、チーム関係者たちの喜びは私の比ではないだろう。

それにしても面白い試合だった。
開始直後に先制したのは流経。
立て続けに2トライを挙げ、上々のスタート。
しかし徐々に帝京が盛り返してきたので、
やはりこのまま差をつけられてしまうのかとやや諦めモードで見ていたが
後半も流経が先制パンチをかましリードを保つと
俄然おもしろくなってきた。

一時は再び帝京に逆転されるが
ボールをひたすらつなぐ素晴らしい攻撃で後半30分過ぎに再逆転。

残り10分となったところからは、
フォワードでボールをキープする守りに入った。
あと10分もあるのにキープし続けられるのか心配になったが、
ボールも落とさず帝京に絡まれることもなくなんとか逃げ切った。

流経の攻撃はどの選手も素晴らしかったが
特に注目すべきはフィジーの留学生でバックスのイノケ・ブルアだ。
彼のステップワークとタックルをすり抜けるような走りが見事だった。
今日の天理との一戦でもどんなプレーが飛び出すのか楽しみである。

category: 試合

TB: 0    CM: 0   

関東大学ラグビー 明治 vs 早稲田 

重戦車明治、復活の兆し

明治が早稲田を圧倒した。
フォワード、バックスが縦横無尽に攻め込んだ。

そんな中、かつての明治のような重戦車ぶりの一面が見えた。
力強く迫力ある縦突進。
相手ディフェンスを蹴散らし、タックルしてくる相手を引きずりながらも前へと突き進む。
ひとかたまりになった堅固なモールでゴールラインを突き破る。
爽快な気分になる。

失点も前半の7点のみ。
素晴らしい出来だ。

ただ全体的にみると、やや個人の力によるプレーが多い気がする。
各選手とも能力に秀でているので、個人の力でも相手に通用しているが
ボールの継続やプレーの連携を含め
よりチームとしてのパフォーマンスを上げて欲しい。

この点については、関東では筑波、関西では天理が上手いように感じる。
特に天理はアタックのスピードが速く、ボールキャリアがひとり抜け出しても
常に周りのサポートが分厚く、ボールを継続してトライまで持ち込んでくる。

明治はこ先の大学選手権で優勝するためにも
個人はもとよりチームとしてのプレー精度をより高める必要がある。
と、思うのだが・・・

category: 明治大学ラグビー部

TB: 0    CM: 0   

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード