ラグビーミュージアムをつくろう KAI
ジャパンラグビーのアーカイブとラグビーの魅力を伝えるミュージアムをつくりたい!
明治よ、準決勝を勝ち上がれ!
2019/01/01 Tue. 23:54 [edit]
今シーズンの明治・・・
田中澄憲新監督の体制のもと、春・夏と帝京を撃破。
対抗戦でもその勢いを持続し、三度目の勝利を挙げた。
しかし対抗戦の最初のヤマである筑波戦。
最終スコアこそ、66 - 21 と大差の勝利であったが
私自身には何かスッキリとしない勝利であり
本当に強いのかどうか信じきることができなかった。
案の定と言うべきか、慶應にはゲーム終了間際に逆転されて敗戦。
いやな予感がするなか迎えた帝京戦。
しかし、この試合では興奮し過ぎることなく落ち着いたプレーで
前後半とも帝京を上回る安定したスコアで見事に勝ち切った。
確かにこの試合の明治は、シーズンに入ってからのそれまでのベストパフォーマンスであった。
私も確かに嬉しかった。
選手たちの喜びは私のそれを遥かに上回るものであったことは十分過ぎるほど分かる。
しかし敢えて言わせて貰うならば、あそこまで歓喜して欲しくなかった。
爆発させたい喜びをぐっと抑え、勝って当たり前くらいの態度・姿勢でいて欲しかった。
なぜかって?
大学選手権で帝京に勝利して優勝すること、帝京の連覇を阻止するのが
最終の目標だからであり、何よりも伝統ある明治大学ラグビー部だからである。
対抗戦の最終戦、早稲田との戦いには一抹の不安があった。
なぜならば、早稲田の調子が良かったからである。
帝京相手にはスコア(28 - 45)だけみると完敗に見えるが
後半の早稲田のアタックは素晴らしく帝京も付いてこれなかった程のスピーディなアタックは脅威であり、
あれをやられたら明治もディフェンスし切れないだろうと思っていた。
しかも、慶應戦での逆転勝利など今年の早稲田は運も味方に付けているなと感じていた。
蓋をあけてみれば、不安が的中。
一度もリードを奪えることなく、完敗。
この不安は大学選手権に入っても続いている。
立命館戦は後半は負け越しているし、東海大戦は辛くも逃げ切った勝利。
大学チャンピオンを目指すには、ピリッとしない戦いぶりである。
明日は、対抗線で敗れた早稲田である。
早稲田が一層調子上げてきているので、果たして勝ち切れるのか?
面白そうなゲームになりそうであるが、不安は尽きない。
まずは、つまらないミスはしないこと。
そして、心は熱く、頭は冷静に。
アドレナリンを出し過ぎることなく、慌てず落ち着いて確実で丁寧なプレーをして欲しい。
この辺は、慶應のフィフティーンを参考にすべきである。
各人が高い能力を持っているのは分かるが
焦って、独りよがりの単独プレーに走らず、ボールしっかりと繋いでいくことを心がけて欲しい。
どうしたら効率よくトライが取れるか(得点できるか)考えて、プレーを選択して欲しい。
意地も分かるが、意地を張っても得点できなければ意味が無い。
明治フィフティーン。
明日は期待しているぜ!
田中澄憲新監督の体制のもと、春・夏と帝京を撃破。
対抗戦でもその勢いを持続し、三度目の勝利を挙げた。
しかし対抗戦の最初のヤマである筑波戦。
最終スコアこそ、66 - 21 と大差の勝利であったが
私自身には何かスッキリとしない勝利であり
本当に強いのかどうか信じきることができなかった。
案の定と言うべきか、慶應にはゲーム終了間際に逆転されて敗戦。
いやな予感がするなか迎えた帝京戦。
しかし、この試合では興奮し過ぎることなく落ち着いたプレーで
前後半とも帝京を上回る安定したスコアで見事に勝ち切った。
確かにこの試合の明治は、シーズンに入ってからのそれまでのベストパフォーマンスであった。
私も確かに嬉しかった。
選手たちの喜びは私のそれを遥かに上回るものであったことは十分過ぎるほど分かる。
しかし敢えて言わせて貰うならば、あそこまで歓喜して欲しくなかった。
爆発させたい喜びをぐっと抑え、勝って当たり前くらいの態度・姿勢でいて欲しかった。
なぜかって?
大学選手権で帝京に勝利して優勝すること、帝京の連覇を阻止するのが
最終の目標だからであり、何よりも伝統ある明治大学ラグビー部だからである。
対抗戦の最終戦、早稲田との戦いには一抹の不安があった。
なぜならば、早稲田の調子が良かったからである。
帝京相手にはスコア(28 - 45)だけみると完敗に見えるが
後半の早稲田のアタックは素晴らしく帝京も付いてこれなかった程のスピーディなアタックは脅威であり、
あれをやられたら明治もディフェンスし切れないだろうと思っていた。
しかも、慶應戦での逆転勝利など今年の早稲田は運も味方に付けているなと感じていた。
蓋をあけてみれば、不安が的中。
一度もリードを奪えることなく、完敗。
この不安は大学選手権に入っても続いている。
立命館戦は後半は負け越しているし、東海大戦は辛くも逃げ切った勝利。
大学チャンピオンを目指すには、ピリッとしない戦いぶりである。
明日は、対抗線で敗れた早稲田である。
早稲田が一層調子上げてきているので、果たして勝ち切れるのか?
面白そうなゲームになりそうであるが、不安は尽きない。
まずは、つまらないミスはしないこと。
そして、心は熱く、頭は冷静に。
アドレナリンを出し過ぎることなく、慌てず落ち着いて確実で丁寧なプレーをして欲しい。
この辺は、慶應のフィフティーンを参考にすべきである。
各人が高い能力を持っているのは分かるが
焦って、独りよがりの単独プレーに走らず、ボールしっかりと繋いでいくことを心がけて欲しい。
どうしたら効率よくトライが取れるか(得点できるか)考えて、プレーを選択して欲しい。
意地も分かるが、意地を張っても得点できなければ意味が無い。
明治フィフティーン。
明日は期待しているぜ!
category: 明治大学ラグビー部
第55回全国大学選手権
2019/01/01 Tue. 22:51 [edit]
明日1月2日、いよいよ準決勝がおこなわれる。
明治 vs. 早稲田
帝京 vs. 天理
どちらの試合もどんな戦いになるのか、とても楽しみである。
今シーズンの早稲田は、創部100周年ということもあり
かなり気合いが入っていると思われるうえ、
対抗戦での明治や選手権での慶應戦を見ていて感じるが
勝負強さというか勝利を呼び込む強運を持ち合わせている。
明治は対抗戦で帝京を破るも、慶應・早稲田には勝ちきれず
選手権に入ってもいまひとつパッとしない。
準々決勝の東海大戦以降、どういう調整をして早稲田戦に臨むのか、
そして対抗戦でのリベンジを果たせるのか大きなヤマ場を迎える。
目が離せない戦いだ。
帝京は尻上がりに調子を上げてきており盤石の戦いをしている。
これに挑むのが関西王者天理である。
大東大戦を見ていて感じたのは、一度波に乗ると勢いが止まらないイケイケ攻撃で、
スピード感ある展開ラグビーには帝京大ディフェンスも振り回される可能性がある。
また体格面では帝京の選手の方が大きいが、天理の選手たちは腰が強いというか
体幹をかなり鍛えているように見えるので、体のぶつかりあいの面でも面白くなりそうである。
こちらも見応えがありそうな戦いになりそうである。
天候の心配はないので
ベストコンディションの中、各チームが最高のパフォーマンスを披露してくれることを期待したい。
明治 vs. 早稲田
帝京 vs. 天理
どちらの試合もどんな戦いになるのか、とても楽しみである。
今シーズンの早稲田は、創部100周年ということもあり
かなり気合いが入っていると思われるうえ、
対抗戦での明治や選手権での慶應戦を見ていて感じるが
勝負強さというか勝利を呼び込む強運を持ち合わせている。
明治は対抗戦で帝京を破るも、慶應・早稲田には勝ちきれず
選手権に入ってもいまひとつパッとしない。
準々決勝の東海大戦以降、どういう調整をして早稲田戦に臨むのか、
そして対抗戦でのリベンジを果たせるのか大きなヤマ場を迎える。
目が離せない戦いだ。
帝京は尻上がりに調子を上げてきており盤石の戦いをしている。
これに挑むのが関西王者天理である。
大東大戦を見ていて感じたのは、一度波に乗ると勢いが止まらないイケイケ攻撃で、
スピード感ある展開ラグビーには帝京大ディフェンスも振り回される可能性がある。
また体格面では帝京の選手の方が大きいが、天理の選手たちは腰が強いというか
体幹をかなり鍛えているように見えるので、体のぶつかりあいの面でも面白くなりそうである。
こちらも見応えがありそうな戦いになりそうである。
天候の心配はないので
ベストコンディションの中、各チームが最高のパフォーマンスを披露してくれることを期待したい。
category: 試合
| h o m e |