FC2ブログ

ラグビーミュージアムをつくろう KAI

ジャパンラグビーのアーカイブとラグビーの魅力を伝えるミュージアムをつくりたい!

大学日本一だ! 

「(自分が)生まれた年に優勝して22年ぶりに優勝できて、本当に嬉しいです」

試合終了後のインタビューで明治のWTB高橋がそう語ると
観客席から「オォ~」という、妙に納得したようなどよめきが起こった。

言葉や文字で「22年ぶり」と聞いたり見たりしただけではピンとこなかった長い長い時間の経過が、
高橋の語りによって実感として湧いてきた瞬間だった。

待ちに待った明治の優勝。
本当に長かった。
明治OBとして、こんなに嬉しいことはない。

だが試合終了の瞬間は、正直なところ嬉しさよりも安堵の方が大きかった。
5点差に詰め寄られ、なお天理の猛攻が続くなか
ゴール付近にトライされればコンバージョンも決められ逆転負けという
天国から地獄への特急便が待っていたからである。

後半21分、HO武井のトライ(G成功)で、22 - 5 としたところまでは、ほぼ完璧だった。
ただ天理相手のセーフティリードは21点差超と思っていたので
このトライの流れを一気に引き寄せ、この後に中押し、
さらにダメ押しのトライを挙げて勝ち抜きたいと考えていた。

ところが、その狙いとは反対に天理がギアをトップに入れ猛攻が始まる。
後半29分、35分と立て続けに得点を許し、その差僅か5点に迫られた。

残り時間3分を残し、明治はマイボールキープの安全策をとる。
間違った戦略とは言わないが、このまま終了のホイッスルを聞いてゲームセットというのも
なんかスッキリしない気もした。

ところが、である。
明治がキープし切れず反則を犯し、天理ボールのスクラムへ。
「やってくれたか」と、思わず嘆き節。

その後は、もうハラハラドキドキである。
幸いにも天理のノックオンでノーサイドとなったが
何とか逃げ切ったという印象が拭えないのが、少し残念である。

贅沢を言ってはいけないか・・・
何はともあれ優勝したんだから。

選手たちはよくファイトしていた。
特にディフェンスが良かったので、外国人留学生の突進を止めていたのが大きかった。
最後のノックオンも、ディフェンス効果が誘発させたと言えるかもしれない。
また、今日の新聞を見ると、相手を良く研究し、対策を練って臨んでいたようで、
それも勝利をもたらした要因であろう。

これからは明治が目標にされ、研究される立場だ。
追われる立場は大変だ。
さらにこちらが進化していかないといけない。

監督、コーチ、そして選手たち皆が「前へ」進む気持ちで
来シーズン以降も頑張って欲しい。

『常勝軍団明治』、復活ののろしは上がった。

category: 明治大学ラグビー部

TB: 0    CM: 0   

決戦の時、来たる 

いよいよ頂上対決の時がやって来た。

相手は上昇気流に乗り、勢いのある天理。
しかし、1月2日の準決勝から10日間と間隔が開いたことが
その天理の勢いを若干弱めてくれたような期待感がある。
逆に、準決勝から4~5日という間に決勝が行われていたら
天理の勢いに飲み込まれてしまっていたかもしれない。
そういった意味では明治にとってはありがたいブランクであった。

重要なのは、この間に明治が決戦に向けてどのように過ごしてきたかである。
今シーズン2度の敗戦の悔しさから、精神的な部分はもちろん、
対天理対策をどこまで研究し、練ってきたか。

今さらプレースタイルを変更することはあり得ないが
ただこれまで通り自分たちのやってきたラグビーを貫くだけ、
という考えだとしたら、それは危険な気がしてならない。

勝つための戦いをするための、分析と戦術が重要だ。
当然、それはおこなってきているはずだと思うが
分析を誤り間違った戦術を駆使しては勝つ事ができない。

「僕たちは逆境に強い。(明治ファンを)静まりかえらせるぐらいの気持ちで戦う」
と天理の主将のコメント。

箱根駅伝のような明治の無様な姿だけは目にしたくない。
完璧なラグビーで圧勝して欲しい。

今年こそ、なんとしても今度こそ優勝を勝ち取ってもらいたい!
頼むぞ明治!

category: 明治大学ラグビー部

TB: 0    CM: 0   

第55回全国大学選手権 準決勝 明治 vs. 早稲田 

対抗戦でのリベンジは果たし、とりあえず決勝へと駒を進めた。

しかし、
内容的にはどうなんだろうか・・・?

決して接戦だったからという訳ではないが
このチームは強いと感じさせる
何かが足りない気がしてならない。

フェーズを重ねて攻めても結局取り切れない。
ボールを持った選手が抜けだし絶好のチャンスを作り出しても取り切れない。
折角得点していい流れになったにもかかわらず、その後すぐに失点する。
同じミス(キックチャージ)を繰り返す。

不満だらけのゲーム内容であった。

帝京を倒し、優勝することを私も楽しみにしていたが
帝京が天理に敗れてしまったので、
その夢はついえてしまった。

そして、新たな難敵を迎えることになった。

天理との相性は悪い。
昨年5月の招待試合では、17 - 24 で敗戦。
8月夏合宿での練習試合でも、19 - 24 で敗戦。(Bチームは52 - 19 で勝利)

あれからお互いにチームは進化していると思うので
過去の2戦の結果がすべてということにはならないが
進化の度合いと成熟度において
どちらが上回っているのかがポイントだ。

帝京戦を観ていて、天理の凄さを実感した。
そして何よりも波に乗っている勢いも恐い。


明治に対する不安は尽きない。

FWの圧倒的な強さがあるわけでもなし・・・
BKの絶対的な決定力があるわけではなし・・・
相手チームにつけいる隙を与えないほど完成されているわけではなし・・・

しかし、ここまで来たら何としても優勝して欲しい。
残された時間は少ないが、もう一度気持ちを引き締め直し
最後の最後まで勝つための術を考え抜き試合に臨んでもらいたい。
絶対に妥協しない心構えで。


(今、箱根駅伝7区でも明治が拓殖を捉えようと頑張っている)

category: 明治大学ラグビー部

TB: 0    CM: 0   

第55回全国大学選手権 準決勝 帝京 vs. 天理 

あっぱれ、天理!

天理が帝京を完璧に粉砕した。
スピード、パワー、すべての面で帝京を圧倒。

もしかすると天理の勝機もあるかと予想はしていたものの
ここまでの大差がつくとは思いもよらなかった。
胸のすくようなゲーム展開だった。

とにかく、「強い」。
その一言に尽きる。

身体の強さ、力強いスクラム、ブレイクダウンでのボール奪取、
ルーズボールへの素早い反応、ピックアンドゴーのスピード、
ボール展開の早さ、ハンドリングの巧みさ、パスのつなぎ、
ディフェンスを切り裂く高速ラン etc

明治にとって、手強すぎる相手が勝ち上がってきた。

category: 試合

TB: 0    CM: 0   

明治よ、準決勝を勝ち上がれ! 

今シーズンの明治・・・

田中澄憲新監督の体制のもと、春・夏と帝京を撃破。
対抗戦でもその勢いを持続し、三度目の勝利を挙げた。

しかし対抗戦の最初のヤマである筑波戦。
最終スコアこそ、66 - 21 と大差の勝利であったが
私自身には何かスッキリとしない勝利であり
本当に強いのかどうか信じきることができなかった。

案の定と言うべきか、慶應にはゲーム終了間際に逆転されて敗戦。
いやな予感がするなか迎えた帝京戦。
しかし、この試合では興奮し過ぎることなく落ち着いたプレーで
前後半とも帝京を上回る安定したスコアで見事に勝ち切った。
確かにこの試合の明治は、シーズンに入ってからのそれまでのベストパフォーマンスであった。
私も確かに嬉しかった。
選手たちの喜びは私のそれを遥かに上回るものであったことは十分過ぎるほど分かる。
しかし敢えて言わせて貰うならば、あそこまで歓喜して欲しくなかった。
爆発させたい喜びをぐっと抑え、勝って当たり前くらいの態度・姿勢でいて欲しかった。

なぜかって?
大学選手権で帝京に勝利して優勝すること、帝京の連覇を阻止するのが
最終の目標だからであり、何よりも伝統ある明治大学ラグビー部だからである。

対抗戦の最終戦、早稲田との戦いには一抹の不安があった。
なぜならば、早稲田の調子が良かったからである。
帝京相手にはスコア(28 - 45)だけみると完敗に見えるが
後半の早稲田のアタックは素晴らしく帝京も付いてこれなかった程のスピーディなアタックは脅威であり、
あれをやられたら明治もディフェンスし切れないだろうと思っていた。
しかも、慶應戦での逆転勝利など今年の早稲田は運も味方に付けているなと感じていた。
蓋をあけてみれば、不安が的中。
一度もリードを奪えることなく、完敗。

この不安は大学選手権に入っても続いている。
立命館戦は後半は負け越しているし、東海大戦は辛くも逃げ切った勝利。
大学チャンピオンを目指すには、ピリッとしない戦いぶりである。

明日は、対抗線で敗れた早稲田である。
早稲田が一層調子上げてきているので、果たして勝ち切れるのか?
面白そうなゲームになりそうであるが、不安は尽きない。

まずは、つまらないミスはしないこと。
そして、心は熱く、頭は冷静に。
アドレナリンを出し過ぎることなく、慌てず落ち着いて確実で丁寧なプレーをして欲しい。
この辺は、慶應のフィフティーンを参考にすべきである。
各人が高い能力を持っているのは分かるが
焦って、独りよがりの単独プレーに走らず、ボールしっかりと繋いでいくことを心がけて欲しい。

どうしたら効率よくトライが取れるか(得点できるか)考えて、プレーを選択して欲しい。
意地も分かるが、意地を張っても得点できなければ意味が無い。

明治フィフティーン。
明日は期待しているぜ!


category: 明治大学ラグビー部

TB: 0    CM: 0   

第55回全国大学選手権 

明日1月2日、いよいよ準決勝がおこなわれる。

明治 vs. 早稲田
帝京 vs. 天理

どちらの試合もどんな戦いになるのか、とても楽しみである。

今シーズンの早稲田は、創部100周年ということもあり
かなり気合いが入っていると思われるうえ、
対抗戦での明治や選手権での慶應戦を見ていて感じるが
勝負強さというか勝利を呼び込む強運を持ち合わせている。

明治は対抗戦で帝京を破るも、慶應・早稲田には勝ちきれず
選手権に入ってもいまひとつパッとしない。
準々決勝の東海大戦以降、どういう調整をして早稲田戦に臨むのか、
そして対抗戦でのリベンジを果たせるのか大きなヤマ場を迎える。
目が離せない戦いだ。

帝京は尻上がりに調子を上げてきており盤石の戦いをしている。
これに挑むのが関西王者天理である。
大東大戦を見ていて感じたのは、一度波に乗ると勢いが止まらないイケイケ攻撃で、
スピード感ある展開ラグビーには帝京大ディフェンスも振り回される可能性がある。
また体格面では帝京の選手の方が大きいが、天理の選手たちは腰が強いというか
体幹をかなり鍛えているように見えるので、体のぶつかりあいの面でも面白くなりそうである。
こちらも見応えがありそうな戦いになりそうである。

天候の心配はないので
ベストコンディションの中、各チームが最高のパフォーマンスを披露してくれることを期待したい。

category: 試合

TB: 0    CM: 0   

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード