FC2ブログ

ラグビーミュージアムをつくろう KAI

ジャパンラグビーのアーカイブとラグビーの魅力を伝えるミュージアムをつくりたい!

明治、力尽きる 

やはり、と言うべきか・・・
私の嫌な予想が当たるなんて・・・
本当ならばこういう時の予想は外れて欲しいものである。

大学選手権準決勝で、明治が東海の前に力尽きてしまった。
試合開始早々、フルバック田村の負傷交代が響いたのも事実であるが
敗因は決してそれだけではないはずである。

専門的な分析はできないので
単なる私個人の感想でしかないが以下に記してみたいと思う。

まずは、アタックの決定力不足。
今年の明治はFWのパワー勝負だけでなく
BKへの展開でも勝負してトライをとってきたが
攻めている途中に自らミスを犯したり、
あるいは相手にターンオーバーされてしまったりして
得点できないケースが何度も見受けられた。
また得点までいきつく時でもかなりフェイズを重ねないと
得点に至らないことが多かった気がする。
だから一発でトライまでもっていくような凄さが無い。
これは相手チームからすれば怖さが無いことになる。

BKの攻撃にしても横へ横へと流れていくような展開が多く、
こういう時はサインプレーなのかどうか私には分からないが
後方からトップスピードで走りこんでくる選手にパスをして
相手ディフェンスを抜き去るような縦の突破があまり無かった。
逆に言えば相手チームはディフェンスがしやすいゆえ
何度も何度もフェイズを重ねなければならず
トライをとり切るまでに多くの時間と労力を必要とする。
(これまでの試合でも同様)

FW偏重の過去の明治とは決別し
FW・BKが一体となり攻撃を仕掛けるラグビーを目標に掲げたのは良いが
ならばもっと攻撃のバリエーションを増やすなど
工夫があっても良かったのでは?

そして何よりもつまらないミス、
それも肝心の時にミスをしないこと。

この試合でも(時間は忘れたが)後半にNO8松橋がブレイクダウンで
東海のボールに絡んでペナルティキックをもらい、
タッチキック後のラインアウトで明治がミスを犯してしまうシーンがあった。
東海陣内でのマイボールラインアウトの絶好のチャンス。
ここで得点を取っていれば流れも変わっていたかもしれないのに痛恨のミス。
しかも、その少し後に今度は東海が(確か)ラインアウトで
ミスをしたチャンスが転がり込んできたのに
それも生かしきれなかった。
(録画を見て正確に書くべきなのかもしれないが、負けた試合の映像は見たくないのでご勘弁を)

この両方、もしくはどちらかでも得点に結び付けられていたらと思うと悔やまれて仕方がない。

その他感じたのは、サポートプレーが遅かったこと。
攻撃している際にチームではなく、個人の判断でアタックしているのか分からないが
ブレイクダウンの際にサポートプレーヤーが来るのが遅くて
生きたボールが継続できなかったり、東海の選手にターンオーバーされたりしていた。

さらには、対抗戦の帝京大戦の時のような
前へ出ていく勢いとボールに対する集中力に欠けていたような気がしてならない。
チャレンジャーであるがゆえの爆発力のようなものが欲しかった。

この敗戦はとにかく残念で、悲しく、そして寂しくてならない。
もちろん私なんかよりも選手たち自身と監督やコーチたちの方が
はるかにその気持ちは大きいことは承知のうえだが本当に辛い。

今シーズンの明治は、これでノーサイドとなってしまったが
来季に向けてまた新しい気持ちで出直し、更なる奮起を期待している。
監督、コーチ、選手たち、お疲れ様でした。

category: 明治大学ラグビー部

TB: 0    CM: 0   

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード