ラグビーミュージアムをつくろう KAI
ジャパンラグビーのアーカイブとラグビーの魅力を伝えるミュージアムをつくりたい!
ブラジル 女子7人制ラグビー
2014/08/16 Sat. 23:27 [edit]
ご覧になった方も多いかと思いますが、8月12日の日経新聞夕刊に
ブラジルの女子7人制ラグビーについての記事が掲載されていました。
「サッカー王国 ラグビーも熱い 女子7人制、リオへ実力着々」
こんな見出しで始まる記事では、近年ブラジルでのラグビーの人気が急速に上がっていると同時に
女子7人制の実力がアップしていると書かれています。
ブラジルに初めてサッカーが伝わったのが120年前で、
英国帰りの青年チャールズ・ミラーがサッカーボールを持ち帰ったのがきっかけだったそうですが、
驚いたことにラグビーボールもこのとき同時に持ち込まれていたそうで、
だラグビーは長らくエリート層だけのものだったとのことです。
ところがエリート層だけでなく低所得者層の人々にも関心を持ってもらうために、
ブラジル代表の試合で入場料の代わりに払ってもらった食糧を全国各地の貧民街で配り、
ラグビー教室を開く努力を続けてきた結果、「昔は超高所得者層だけのスポーツだったが、
今は全体の80%が中低所得者層」になり、19歳以下の競技人口8000人は、
この5年間、年30%の割合で急増し、競技人口の半数を占めるまでになりました。
また代表チームが国内で行う全試合は有料チャンネルで中継され、150万人が視聴するそうですが、
日本でJSPORTSが放映する日本代表の試合でもこれ程の視聴者数はいかないのでは?
そして2016年リオデジャネイロ夏季五輪での7人制ラグビーが正式種目に決定したのが追い風となり、
2009年から元代表選手たちが立ち上がりラグビー連盟の幹部を一新。
20年間の長期計画を立て、改革に乗り出し「民間資本を入れ、企業のように連盟を運営することにした」とし、
スポンサー増や五輪種目入りによる政府の補助金もあり、
2009年にほぼゼロだった連盟の収入は今年約8億円まで増え、
さらにニュージーランドの強豪との提携、ライバルのアルゼンチンからのコーチ招請など
矢継ぎ早の強化策が実り女子7人制は世界10位程度の実力を蓄えました。
「2016年までにトップ5に入れば、開催国の利を生かしてメダルもあり得る」
「ブラジルで生まれた子どもが最初にプレゼントされるのはサッカーボール。
20年後、ラグビーもそうなっていれば」と願うアラップ会長のコメント。
2020東京五輪を控えている日本協会にとっても、
もしかしたら参考になるノウハウやアイデアがあるかもしれませんね。
オリンピックの正式種目になるということのインパクトの強さをあらためて感じましたが、
現在日本国内でも2020年東京オリンピックで7人制の代表選手になる目標を掲げて
ラグビーを始める若人たちがとても多くなってきているのではないでしょうか?
特に女子の場合は競技人口が少ないため、一から始める人もいますが
他の競技のアスリートがオリンピックに出場するチャンスを狙って
ラグビーに転向してくるケースも多く見受けられるようです。
今年のインターハイで陸上(トラック競技)に出場していたある選手が、仕事上の知人の娘さんでした。
インターハイの出場が決まる前は、高校卒業後も陸上を続けるかどうか悩んでいると聞いた時、
陸上のわりには結構ガッチリした体型なので、「陸上を辞めるなら思い切って7人制ラグビーをやってみたら。
東京オリンピックに出られるかも」と結構本気で勧めたのですが、
インターハイに出場が決まりファイナリストに名を連ねるところまでいったので、
たくさんの大学からスカウトが来て
「ぜひ、東京オリンピックを目指しましょう(ウチの学校で力をつけましょう)」と誘われたそうです。
この分じゃ、このまま陸上を続けていくことになりそうです。
でもそちらでオリンピック出場がかなえば、それはそれで凄いことですよね。
ぜひ頑張ってもらいたいものです。
ブラジルの女子7人制ラグビーについての記事が掲載されていました。
「サッカー王国 ラグビーも熱い 女子7人制、リオへ実力着々」
こんな見出しで始まる記事では、近年ブラジルでのラグビーの人気が急速に上がっていると同時に
女子7人制の実力がアップしていると書かれています。
ブラジルに初めてサッカーが伝わったのが120年前で、
英国帰りの青年チャールズ・ミラーがサッカーボールを持ち帰ったのがきっかけだったそうですが、
驚いたことにラグビーボールもこのとき同時に持ち込まれていたそうで、
だラグビーは長らくエリート層だけのものだったとのことです。
ところがエリート層だけでなく低所得者層の人々にも関心を持ってもらうために、
ブラジル代表の試合で入場料の代わりに払ってもらった食糧を全国各地の貧民街で配り、
ラグビー教室を開く努力を続けてきた結果、「昔は超高所得者層だけのスポーツだったが、
今は全体の80%が中低所得者層」になり、19歳以下の競技人口8000人は、
この5年間、年30%の割合で急増し、競技人口の半数を占めるまでになりました。
また代表チームが国内で行う全試合は有料チャンネルで中継され、150万人が視聴するそうですが、
日本でJSPORTSが放映する日本代表の試合でもこれ程の視聴者数はいかないのでは?
そして2016年リオデジャネイロ夏季五輪での7人制ラグビーが正式種目に決定したのが追い風となり、
2009年から元代表選手たちが立ち上がりラグビー連盟の幹部を一新。
20年間の長期計画を立て、改革に乗り出し「民間資本を入れ、企業のように連盟を運営することにした」とし、
スポンサー増や五輪種目入りによる政府の補助金もあり、
2009年にほぼゼロだった連盟の収入は今年約8億円まで増え、
さらにニュージーランドの強豪との提携、ライバルのアルゼンチンからのコーチ招請など
矢継ぎ早の強化策が実り女子7人制は世界10位程度の実力を蓄えました。
「2016年までにトップ5に入れば、開催国の利を生かしてメダルもあり得る」
「ブラジルで生まれた子どもが最初にプレゼントされるのはサッカーボール。
20年後、ラグビーもそうなっていれば」と願うアラップ会長のコメント。
2020東京五輪を控えている日本協会にとっても、
もしかしたら参考になるノウハウやアイデアがあるかもしれませんね。
オリンピックの正式種目になるということのインパクトの強さをあらためて感じましたが、
現在日本国内でも2020年東京オリンピックで7人制の代表選手になる目標を掲げて
ラグビーを始める若人たちがとても多くなってきているのではないでしょうか?
特に女子の場合は競技人口が少ないため、一から始める人もいますが
他の競技のアスリートがオリンピックに出場するチャンスを狙って
ラグビーに転向してくるケースも多く見受けられるようです。
今年のインターハイで陸上(トラック競技)に出場していたある選手が、仕事上の知人の娘さんでした。
インターハイの出場が決まる前は、高校卒業後も陸上を続けるかどうか悩んでいると聞いた時、
陸上のわりには結構ガッチリした体型なので、「陸上を辞めるなら思い切って7人制ラグビーをやってみたら。
東京オリンピックに出られるかも」と結構本気で勧めたのですが、
インターハイに出場が決まりファイナリストに名を連ねるところまでいったので、
たくさんの大学からスカウトが来て
「ぜひ、東京オリンピックを目指しましょう(ウチの学校で力をつけましょう)」と誘われたそうです。
この分じゃ、このまま陸上を続けていくことになりそうです。
でもそちらでオリンピック出場がかなえば、それはそれで凄いことですよね。
ぜひ頑張ってもらいたいものです。
category: 一般
キャノンスポーツパークを訪ねて
2014/08/13 Wed. 22:47 [edit]
今日からお盆休みとなりました。
特に予定がなかったのでキャノンイーグルスのホームページにアクセスして
スケジュールを確認してみたところ午前中が練習と分かりましたので
急遽キャノンスポーツパークへ行ってきました。

キャノンスポーツパークは自宅から車で30~40分とそれ程遠くないうえに、
3月に下北沢で村上晃一さんのトークショーでお会いした永友監督からも
練習の見学は可能だと聞いていたので、以前から行ってみたいと思っていました。
キャノンスポーツパークの施設の充実ぶりは、そのトークショーの時にも話題になりましたが、
その通りの素晴らしい施設で驚きました。




北海道でのキャンプも終えて今月24日におこなわれるトップリーグ1st ステージのトヨタ戦へ向けて、
メイングラウンドで練習がおこなわれていました。
炎天下のさなか選手たちの頑張りぶりはもちろんですが、永友監督の精力的な指導ぶりが印象的で、
一ヶ所に腰掛けて指示するような指導ではなく、グラウンド内を歩き回り、自ら笛を吹き、声をかけ、
ラインアウトの練習ではボールをキャッチした選手からボールを受けるハーフの役割までこなすなど
常に動き回りながら指導しており、全体練習が終わってからも何人かの個人練習に付き合ったりするなど
とても熱心で、監督にもかかわらずグラウンドを去るのもほぼ最後の方でした。



トークショーでの記事にも書きましたが、
今日の練習を見ていても監督と選手の間でコミュニケーションが良く図られ、
しっかりした信頼関係が築かれているとふたたび感じました。
今季もどんな戦いぶりを見せてくれるのか、キャノンから目が離せなくなりそうです。

特に予定がなかったのでキャノンイーグルスのホームページにアクセスして
スケジュールを確認してみたところ午前中が練習と分かりましたので
急遽キャノンスポーツパークへ行ってきました。

キャノンスポーツパークは自宅から車で30~40分とそれ程遠くないうえに、
3月に下北沢で村上晃一さんのトークショーでお会いした永友監督からも
練習の見学は可能だと聞いていたので、以前から行ってみたいと思っていました。
キャノンスポーツパークの施設の充実ぶりは、そのトークショーの時にも話題になりましたが、
その通りの素晴らしい施設で驚きました。




北海道でのキャンプも終えて今月24日におこなわれるトップリーグ1st ステージのトヨタ戦へ向けて、
メイングラウンドで練習がおこなわれていました。
炎天下のさなか選手たちの頑張りぶりはもちろんですが、永友監督の精力的な指導ぶりが印象的で、
一ヶ所に腰掛けて指示するような指導ではなく、グラウンド内を歩き回り、自ら笛を吹き、声をかけ、
ラインアウトの練習ではボールをキャッチした選手からボールを受けるハーフの役割までこなすなど
常に動き回りながら指導しており、全体練習が終わってからも何人かの個人練習に付き合ったりするなど
とても熱心で、監督にもかかわらずグラウンドを去るのもほぼ最後の方でした。



トークショーでの記事にも書きましたが、
今日の練習を見ていても監督と選手の間でコミュニケーションが良く図られ、
しっかりした信頼関係が築かれているとふたたび感じました。
今季もどんな戦いぶりを見せてくれるのか、キャノンから目が離せなくなりそうです。

category: 一般
神奈川県ラグビー協会 ミッドサマーミーティング
2014/08/08 Fri. 12:35 [edit]
8月6日は神奈川県ラグビー協会主催のミッドサマーミーティングに参加してきました。
神奈川県ラグビー協会ではサポートメンバーズクラブを通して神奈川ラグビーを支援するとともに、
クラブの結束を固め、クラブライフの向上を目指して例会やパーティ、観戦ツアーなどを開催していく予定で、
今回のミーティングは、サポートメンバーズクラブのオープニングイベントでした。
「復活Japan Rugby ! ~ヨコハマから世界へ~」をテーマにしたトークショーでは
神奈川に所縁のあるラグビープレーヤー、箕内拓郎さん(関東学大卒、元日本代表)と
鈴木彩香さん(横浜市出身、関東学大卒、日本代表)のお二人が登場し、
進行役の村上晃一さんと楽しいトークを展開してくれました。

箕内選手は「タグラグビーとか7人制はやりません」とキッパリ。
激しいぶつかりあいが無いのがつまらないそうで、7人制に出場した際にはイライラして
相手プレーヤーにノーボールタックルをしてシンビンになった(笑)と語っていました。
北九州出身の箕内選手ですが、
驚いたことに大学進学時に唯一声をかけてくれたのは関東学院だけだったそうです。
その関東学院では200名もの部員が在籍していたので全員の名前を覚えきれなかったり、
天然芝のグラウンドが3面もあるおそらく当時では(今でも?)最高の環境に驚いたと・・・。
大学卒業後に留学したオックスフォードでは練習においても激しいぶつかり合うコンタクトプレーと
真剣さが昂じて時には殴り合いまで発展するが練習後には笑って語り合う彼らの姿に刺激を受けたそうです。
鈴木選手のことは存在こそテレビで観て知っていましたが、
実はプロフィールもそうですがプレーもあまり観たことがありませんでした。
鈴木選手にとってのラグビーの原点は小学2年生で始めたタグラグビーで、
ラグビーのルールも知らずにとにかくボールだけを夢中になって追いかけていたそうで、
小学生時代(横浜市立汐入小学校)にはサニックスと戦って勝ったこともあるそうです。
彼女自身はジャッカルが得意と言っていましたが、日本人は外国人相手には体格やパワーで負けてしまうので、
今の日本代表の女子選手たちはとにかく走りまくり、仕事しまくることで勝負していると語っていました。
またタグラグビーの良いところについては、スペース感覚が磨ける、サポートの速さが身に付くということでした。
15人制も7人制もやる鈴木選手が、それぞれの特徴についてひと言で表してくれました。
15人制・・・わがままが許されない(役割が決まっている)
7人制・・・わがままが許される(まずは個人が好きなように動く)
とても興味深いコメントでした。
特に7人制の表現が、サッカーに通じるものがあるような気がしましたので、
7人制の方が15人制に比べて多くの人に受け入れられやすいのかなと想像してしまいました。
懇親会ではお二人とお話しさせていただきました。
箕内選手は近くで見ると、やはり体の大きさを感じます。
これならコンタクトプレーは好きになりますよね(笑)

鈴木選手は品性があり魅力的な人でした。
ふたりとも、とても人柄が良くて一気にファンになってしまいました。

お会いして約18年が経つ村上さんとも初めて写真を撮らせていただきました。

神奈川県ラグビー協会ではサポートメンバーズクラブを通して神奈川ラグビーを支援するとともに、
クラブの結束を固め、クラブライフの向上を目指して例会やパーティ、観戦ツアーなどを開催していく予定で、
今回のミーティングは、サポートメンバーズクラブのオープニングイベントでした。
「復活Japan Rugby ! ~ヨコハマから世界へ~」をテーマにしたトークショーでは
神奈川に所縁のあるラグビープレーヤー、箕内拓郎さん(関東学大卒、元日本代表)と
鈴木彩香さん(横浜市出身、関東学大卒、日本代表)のお二人が登場し、
進行役の村上晃一さんと楽しいトークを展開してくれました。

箕内選手は「タグラグビーとか7人制はやりません」とキッパリ。
激しいぶつかりあいが無いのがつまらないそうで、7人制に出場した際にはイライラして
相手プレーヤーにノーボールタックルをしてシンビンになった(笑)と語っていました。
北九州出身の箕内選手ですが、
驚いたことに大学進学時に唯一声をかけてくれたのは関東学院だけだったそうです。
その関東学院では200名もの部員が在籍していたので全員の名前を覚えきれなかったり、
天然芝のグラウンドが3面もあるおそらく当時では(今でも?)最高の環境に驚いたと・・・。
大学卒業後に留学したオックスフォードでは練習においても激しいぶつかり合うコンタクトプレーと
真剣さが昂じて時には殴り合いまで発展するが練習後には笑って語り合う彼らの姿に刺激を受けたそうです。
鈴木選手のことは存在こそテレビで観て知っていましたが、
実はプロフィールもそうですがプレーもあまり観たことがありませんでした。
鈴木選手にとってのラグビーの原点は小学2年生で始めたタグラグビーで、
ラグビーのルールも知らずにとにかくボールだけを夢中になって追いかけていたそうで、
小学生時代(横浜市立汐入小学校)にはサニックスと戦って勝ったこともあるそうです。
彼女自身はジャッカルが得意と言っていましたが、日本人は外国人相手には体格やパワーで負けてしまうので、
今の日本代表の女子選手たちはとにかく走りまくり、仕事しまくることで勝負していると語っていました。
またタグラグビーの良いところについては、スペース感覚が磨ける、サポートの速さが身に付くということでした。
15人制も7人制もやる鈴木選手が、それぞれの特徴についてひと言で表してくれました。
15人制・・・わがままが許されない(役割が決まっている)
7人制・・・わがままが許される(まずは個人が好きなように動く)
とても興味深いコメントでした。
特に7人制の表現が、サッカーに通じるものがあるような気がしましたので、
7人制の方が15人制に比べて多くの人に受け入れられやすいのかなと想像してしまいました。
懇親会ではお二人とお話しさせていただきました。
箕内選手は近くで見ると、やはり体の大きさを感じます。
これならコンタクトプレーは好きになりますよね(笑)

鈴木選手は品性があり魅力的な人でした。
ふたりとも、とても人柄が良くて一気にファンになってしまいました。

お会いして約18年が経つ村上さんとも初めて写真を撮らせていただきました。

category: 一般
| h o m e |