ラグビーミュージアムをつくろう KAI
ジャパンラグビーのアーカイブとラグビーの魅力を伝えるミュージアムをつくりたい!
みなとスポーツフォーラム エディー・ジョーンズ
2014/03/28 Fri. 17:25 [edit]

「田中という名前の選手を他に知りませんか?」
日本代表ヘッドコーチ エディー・ジョーンズさんがジョークまじりに言いました。
日本代表が今年のワールドカップの予選を通過し、
2015年のワールドカップでクォーターファイナルに残るために重要な課題のひとつとして、
エディーさんは日々勝ちにこだわる姿勢としての『心構え』をあげていました。
その『心構え』を持った選手として絶賛していたのが、なんとラグビー選手ではなく野球選手で、
今年ヤンキースに移籍した元楽天イーグルスの田中将大でした。
スクリーンに投映した田中将大の映像を見せながら、
マウンド上で相手バッターと対峙する鋭い目つきの田中の表情や、
相手打者を打ち取った時のガッツポーズなど闘志を前面にむき出しにする
その根底にある彼のファイティングスピリットを称えていました。
ラグビーでは田中史朗(パナソニック、ハイランダーズ)を例に挙げて、
彼のような闘う姿勢を持ったプレーヤーがもっと増えて欲しいと述べていました。
同じ「田中」姓なので、「『田中』という名前が良いのでしょうか」と言った後、
冒頭のジョークにつながり会場からも笑いが起きていました。
「2014年、日本代表の進む道」と題して昨日おこなわれたエディー・ジョーンズさんの講演は、
エディーさんの理路整然とした説明(通訳の人も素晴らしい)と
自信を持っての言い切りとユーモアを絡ませた語りのお蔭で、
「居眠りをしていたら起こして恥ずかしい思いをさせます」と
エディーさんから脅かされたからではありませんが(笑)、
寝る暇など全く無い面白い90分間でした。
いくつかの話をかいつまんでお伝えします。
ゲームインテンシティをポイントについては、日本では質の高い試合が少ないので、
解決方法としてストレングスとコンディショニングを上げるという話がありました。
世界トップ10のチームは質の高い試合を年間30試合おこなっているのに対して、
ジャパンは6試合、トップリーグでは3~4試合しかないそうです。
ジャパンは世界の1/5しかないというのはかなり大きなハンディ(遅れをとっている)ではないでしょうか。
ゲームは『混沌』とした中でおこなわれるので、
完璧じゃない状態の中でプレーできるようにすることが大事であり、
そのためにディフェレンシャルラーニング(特異学習)を今後増やしていくそうです。
横に並んでおこなうランパスを例にとり、あのような状況はゲーム中にはあり得ないので
何本もやる意味はなく、1回やれば十分と説明していました。
そしてスクラムとラインアウトを向上させるという話においては、
フランスラグビーではスクラムがすべてと解説した後、
日本でもバックスの福岡や藤田ばかりに目を向けるのではなく三上正貴や畠山健介にもっと注目し、
インタビューで喋らせたりマスコミも取り上げて欲しいと語り、場内の笑いを誘っていました。
ワールドカップは普段からやっているラグビーを非凡な環境でおこなうので経験値が重要であるため、
2015年のワールドカップの時には選手たちの総キャップ数を550に持っていく予定にしているそうです。
(現在はジャパンは400、RWC優勝国は650)
JAPAN WAY(ジャパンとは)として、以下の3点を挙げていました。
・早いスタート(先制し前半終了時にリードしていること)
・絶え間ない動き
・リロード 15人が立つ
講演の後は質疑応答に入りましたが、一番多かった質問「勝ちにこだわる姿勢」をどう養うのか?
という質問に対しては、コーチ主導で養うのではなく選手主導であるべきで、
コーチが適切な環境を与えれば選手自らが闘争心をむき出しにすると答えていました。
またこんな話も・・・。
「ラグビーで一番大切なのはスキルでありテクニックではない。
そして残念なことに日本人はスキルがない」と語り、
スキルがある数少ないプレーヤーとして立川理道、田村優、山沢拓也の名前をあげていました。
まだ大学2年ですが山沢はやっぱり凄いプレーヤーなんだと、あらためて思った次第です。
※筆者注:講演の正確で詳細な内容は、後日掲載されるJRFUのみなとスポーツフォーラムのページでご確認下さい。
次回のみなとスポーツフォーラムは、4月30日(水)19:00から麻布区民センターでおこなわれます。
ラグビーワールドカップ2019組織委員会 伊達亮 氏による
「新国立競技場がメインスタジアムに! RWC(ラグビーワールドカップ)開催都市はこう決まる!」です。

category: 一般
HSBCセブンズワールドシリーズ 東京セブンズ2014
2014/03/24 Mon. 09:00 [edit]
そんな中で目を引いたのが「ジャパンの秘密兵器」(矢野アナウンサー)こと、ロマノ・レメキの活躍。
179cmとそれ程大きくはありませんが、人に強いプレーヤーで観ていて気持ちが良かったです。
2日目ボウルトーナメント準々決勝のサモア戦、日本代表は初日のうっ憤を晴らしてくれました。
レメキの先制トライあり、福岡も2本のトライ、
特に2本目の橋野のキックパスをキャッチしてからのトライはお見事。
42-12と快勝のゲームでした。
しかしこの後の準決勝ウェールズ戦、負けかと思われた試合終了間際
レメキのトライで同点に追いつき延長戦(サドンデス)に持ち込んだところまでは良かったのですが、
結局先にウェールズにトライを取られてしまいノーサイド。残念な結果に終わりました。
藤田、渡邊、橋野、ヘンリー、トゥキリも随所にイイところを見せてくれましたが、
チームとして世界と戦っていくには更なるレベルアップが必要ではないでしょうか。
日本代表の更なる進化を期待しています。
香港セブンズでも頑張って下さい。
category: 試合
笹川スポーツ財団主催セミナー 「スポーツイベントの開催とまちづくり」
2014/03/20 Thu. 08:18 [edit]
笹川スポーツ財団では、「スポーツとまちづくり」を研究・調査テーマのひとつとして掲げており、
今回のセミナーは「ラグビーワールドカップ2019日本大会」について、
大会準備、普及、育成、強化などの取り組みを紹介するとともに、
スポーツイベントの開催による地域の活性化と今後のまちづくりについて考えるがテーマで、
ラグビーワールドカップ2019組織委員会 事務局長 徳増浩司 氏による講演がありました。

徳増さんからは、国際ラグビーの現況、ワールドカップの歴史、日本ラグビーの現況、
RWC2019の概要、そして2015年に決定する試合開催会場の自治体にとって
どのような意義・メリットがあるかについて以下のような説明がありました。
<開催自治体にとっての意義>
・地域イメージの向上
・イベント開催等による地域文化の活性化
・地域の国際交流
・スポーツ設備の充実なそのインフラ整備
・ボランティアプログラムの構築
・観光(ツーリズム)開発
<開催自治体に求められるもの>
・適切な試合会場の確保
・チームホテル、練習会場等へのアクセス
・セキュリティー
・大会へのプロモーション(含む、ファンゾーンの設置)
・観客へのホスピタリティー
・ボランティアプログラム
そして2011年ニュージーランド大会におけるオークランド市での実例紹介、RWC2019今後のプロモーション活動、
啓発普及事業としての一環であるタグラグビーなどについても、お話しがありました。
またアンバサダーによる「TEAM2019全国キャラバン」についても紹介があり、
増保輝則さんと大畑大介さんの2人が会場に来られて会場が盛り上がりました。

ふたりはこれまでのキャラバン活動の内容や
ワールドカップの思い出、ラグビーの素晴らしさについて語ってくれました。
増保アンバサダー
「試合中は激しいプレーで真剣勝負をおこないますが、試合が終わればノーサイド、
一気にフレンドリーになる。こういう文化・精神がラグビーの素晴らしいところ」(注:筆者要約)

大畑アンバサダー
「ひとりがヒーローではない。15人それぞれが力を出して助け合い、
身体を張って仲間を信じてボールをつないでいく。これは社会と同じ、社会の縮図でもあります。
そして勝敗だけではなくプレーを称える。これがラグビーの良いところです」(注:筆者要約)

タグラグビーの普及については、2019年までに全国すべての小学校22,000校(700万人)への
普及達成という目標を描いているとのことでした。
壮大な計画ですね。
この後は、下記の方々からそれぞれの事業の紹介がありました。
1.「ラグビーのまちづくり」
山口県長門市教育委員会 生涯学習スポーツ振興課 末永賀之 氏
2.「パークゴルフのまちづくり」
公益社団法人日本パークゴルフ協会 常務理事 三井巌 氏
3.「さいたまクリテウムbyツールドフランスの開催」
公益社団法人さいたま観光国際協会 副参与 星野正 氏
category: RWC2019
ラグビーワールドカップ2019 ピンバッヂ
2014/03/18 Tue. 13:10 [edit]

昨年から試合会場やRWC関連イベントなどの際に配られており、既にお持ちの方も多いと思いますし、
ラグビーウィークリーでも岩渕健輔GMが上着の襟に付けているのを見た方も多いはずです。
私もスーツに付けて毎日出勤しています(笑)
先日RWC2019組織委員会から少しまとまった数をいただきましたので、
まだお持ちでない方に差し上げようと思います。
ご希望の方は下記の要領でメールを送って下さい。
ひとり3個までとさせていただきます。
件名を「ピンバッヂ希望」として、氏名、住所、メールアドレス、希望個数を明記のうえ
下記のアドレスに送信して下さい。
info@csl-net.co.jp
※メールに記載された個人情報は第三者に漏らしたり、本目的以外には使用することはありませんのでご安心下さい。
ただし「ラグビーミュージアムをつくろうKAI」からのお知らせに使用させていただくことはあるかもしれません。
※ピンバッヂのプレゼントは、これまでたくさんの方々からご要望をいただきましたが
2015年4月5日をもって事情により中止とさせていただきました。
category: RWC2019
ラグビー愛好日記トークライブ2014弥生
2014/03/15 Sat. 15:17 [edit]

3月14日は、村上晃一さんの「ラグビー愛好日記トークライブ2014弥生」に参加しました。
ゲストは、キャノンイーグルスの永友監督、和田拓キャプテン、山本貢選手の3人でしたが
私の一番のお目当ては当然ながら明治OBである永友監督でした。
この日は偶然にも永友監督の43歳の誕生日。
「家族は誰も祝ってくれない(笑)」という本人の言葉もあり、
会場にいる全員でお祝いの乾杯からトークライブはスタートしました。


内容については『村上晃一 ラグビー愛好日記』をご覧になっていただければと思いますが、
3人のやり取りを聞いていて印象に残った事を書きます。
永友監督の趣味は「観察」することだそうですが、
プレーしている最中ではボールを持っている時だけでなくボールを持っていない時の動きだとか、
日常生活の部分では趣味や行動など選手たちをいろいろな面で良く観察・分析しており、
選手たちのことをとても良く理解しているように感じました。
その結果だと推察しますが、永友監督と2人の選手たちの間のコミュニケーションが
非常に良くとれている印象を受けましたし、恐らく他の選手たちとも同じではないかと想像できます。
これを実現しているのは単に永友監督の観察力が鋭いというだけでなく、
彼の人柄・人徳という魅力が加味されることで選手たちからの信頼と尊敬を集め、
このようなコミュニケーションと人間関係を可能にしているのであろうと感じました。
これもキャノンの強さの一因ではないでしょうか。
また永友監督の明るさ、そして話すことがシンプルで分かりやすいため知らず知らずと話に引き込まれていきます。
シンプルで分かりやすいという点はエディ・ジョーンズも同じですが、
エディさん越えを人生の野心としている永友監督も、もしかして意識しているのかもれません。

和田選手と山本選手、2人のいろいろな面も知ることができました。
特に山本選手の外見と中身のギャップには驚きました。
為になりかつ爆笑のトークライブでした。
category: 一般
ラグビーをやっていなくても友達になれる!?
2014/03/13 Thu. 21:53 [edit]
お二人が語っていた「ラグビーをしていたというだけで友達になれる」という言葉を聞いて、
ラグビー経験の無い私には絶対に実現することがない体験だと思っていましたが、
今日それに近い体験をすることができました(笑)。
1ヶ月程前に私が仕事の件である会社にその会社の製品について問い合わせをしたことがありました。
その時は電話だけで用件は済んだので、問い合わせをしたこともほとんど忘れていたのですが、
2日前にその時応対してくれた方からお電話がありまして、
その後の経過状況と製品のデモに伺いたいということでした。
そして今日、その方Fさんが私のところへ来られました。
初対面の挨拶が終わるや否や、「ラグビーをやっていたんですか?」と尋ねてきました。
私は会社のホームページ内のブログでも、たまにラグビーの事を書くことがありましたので、
それを読まれたのだとすぐにピンときました。
そして商談よりも先に、まずはラグビーの話が始まってしまいました。
驚いたことにFさんは、ラグビー経験者でしかも花園出場の経験がある方でした。
体格は私とそれ程変わらず、ポジションはスタンドオフだったそうです。
「弱い高校でしたから、花園では黒沢尻工業にコテンパンにやられました」と楽しそうに話されていました。
調べてみると7-35というスコアでした。
現在もクラブチームに所属してプレーしているそうです。
その後もいろいろな話をさせていただき、とても楽しませてもらいました。
その時思い出したのが、冒頭に書いたあの言葉です。
ラグビーをしていなかった私でも、ラグビーをきっかけに初対面の方とあれだけ話が盛りあがるのだから、
もし私がラグビーの経験がありFさんと年齢が近ければ、
共通の知人がいたりしてもっと盛り上がったかもしれません(笑)。
それでも、ほんの少しですが「ラグビーをしていたというだけで友達になれる」
という体験をしたような気分を味わうことができました。Fさんに感謝です。
えっ、仕事の話ですか?
もちろんしましたよ、少しだけですけど(笑)。
category: 一般
日本選手権 決勝 パナソニック vs 東芝
2014/03/10 Mon. 19:00 [edit]



絶好の天気に恵まれた観戦日和の決勝戦は、面白い展開のゲームでした。
パナソニックがトップリーグ王者の貫録でかなり押し気味に試合を進めるかと思っていましたが、
シーソーゲームの接戦となり東芝の4点リード(10-14)で前半が終了。
後半はパナソニックが攻め込み27-14と13点差にリードを広げました。
このままの流れでパナソニックがいくかと思いきや、その直後に東芝リーチ・マイケルの
突破によるトライ(ゴールも成功)が生まれました。
私が座っていた観客席からでもその激しさが伝わってくるような力強いトライでした。
この結果6点差になり、再び試合の行方が分からなくなったと思いましたが
最後はパナソニックSOベリック・バーンズのPGで9点差となり、このままゲームセット。


観客席からは遠くて見えなかった細かい部分を、
録画しておいた放送であらためてじっくり観てみようと思います。
ゲーム終了後は、アフターマッチファンクションに参加させていただきました!

明治OB パナソニック 西原忠佑選手と

勝利の立役者 パナソニック ベリック・バーンズ選手と

貴重なショット!
category: 試合
日本選手権 準決勝
2014/03/02 Sun. 22:16 [edit]
激しいコンタクト、強固なディフェンス、ターンオーバーからの素早い切り返しなど攻守に圧倒し、危なげなく勝利。
堀江、田中の二人が抜けてもチーム力にほとんど遜色ない安定した戦いぶりでした。
印象に残ったプレーは、後半19分、神戸製鋼ゴール前での相手パスを
パナソニックWTB山田が右足を伸ばしてカットし、
前にバウンドしたボールを自ら拾ってトライに結びつけたシーン。
何をやるか分からない、いかにも山田らしいプレーといった感じでした。
パナソニック霜村と神戸フーリーがインゴールで顔を見合わせて笑っていたのも印象的でした。
花園ラグビー場でおこなわれた サントリー vs 東芝 は、接戦の末1点差で東芝が勝利しました。
終了間際、サントリーのPGが入れば2点差で逆転勝利の場面でしたが、
ニコラス・ライアンのペナルティキックはポストの僅か左を通過。
ここでゲームオーバーとなり、この瞬間サントリー4連覇の夢はついえてしまいました。
さて決勝は パナソニック vs 東芝 となりましたが、
今日の試合を観て思うのは、パナソニックにやや分がありか。
category: 試合
| h o m e |