ラグビーミュージアムをつくろう KAI
ジャパンラグビーのアーカイブとラグビーの魅力を伝えるミュージアムをつくりたい!
家庭は最大の教育機関
2014/01/30 Thu. 16:11 [edit]
1月29日付の日経新聞夕刊に掲載されていた神戸製鋼ラグビー部総監督平尾誠二さんの記事を拝見しました。
親子論についてのインタビュー記事でしたが、読んでいてとても共感できる部分がありました。
-厳しい人だった。
「父とはほとんど会話をしませんでした。厳しく育てられましてね。
『子どもは親の言うことを聞け』という感じで。・・・・・・」
-最近、子どもに厳しい父親が減っているような気がします。
「父親の威厳がなくなることを懸念しています。
子どもと友達になってしまう親が多いですが、大間違いです。
(中略)
家庭は最大の教育機関。家族が機能しないと学校に負担がかかり、
必要な教育ができなくなるのではないかと危惧しています」
私にも二人の息子がおりまして、幼稚園までは公園やいろいろな所に連れて行って
よく一緒になって遊んで可愛がりましたが、
小学生になってからは幼稚園時に始めたサッカーを上達させようと思い、
自分なりに練習方法を研究して息子たちに教え始めました。
こうなると子どもたちよりも自分が燃えてきます。
なにせ自分が体育会で育ってきたため、スパルタが大好きでした(笑)。
しかも「巨人の星」の星一徹が私の理想の父親像でしたから、
その『影響』否『被害』を受けた息子たちにはさぞかし迷惑だったことでしょう(笑)。
また食事作法や姿勢(身体と心の両方)など生活面でも結構口やかましく言ってきましたし、
自分が感動したドラマやドキュメントなども息子たちに強制的に(?)見せていました。
NHKのプロジェクトXで伏見工業ラグビー部をテーマにした『ツッパリ生徒と泣き虫先生』も見せましたが、
当時長男が10歳、次男が8歳の時でした。
ここから何かを感じ取って欲しかったのですが、今思うとまだ早すぎたかもしれません(笑)。
しかし長男はその時の事を覚えていて、高校1年生の時体育の授業でこの番組を視聴する機会があり、
先生から「見たことがある者はいるか?」と聞かれ、即座に手を挙げましたが他には誰もいなかったそうです。
そんな話を聞き「よく覚えていたな」と私が言うと、
「当たり前じゃん。あれだけ何度も見せられたら忘れる訳ないよ。あれ見た後よくラダーをやらされたもんなあ」と、
内容に感動したことではなく、より練習させられたことだけを覚えていたようで、
私が意図した教育的効果は無かったようです(笑)
このように私もどちらかと言うと『子どもは親の言うことを聞け』というタイプですが、
現在は大学生になった息子たちに対して、さすがにかつてのような強制を強いることは無くなりました。
しかし、ここぞという時には口を出すようにしています。
ただ、それを受け入れるか受け入れないかは、もう本人たちの問題だと思っています。
先日、ちょっと問題ありの子どもたちと話す機会がありました。
私は、彼らがなぜこのように育ってしまったのかとても気になり、
雑談をしながらいろいろと彼らの家庭環境や育ってきた経緯などを聞いてみました。
そこで彼らから発せられた言葉に、正直私は驚きを隠し得ませんでした。
その内容は私自身や私の知り合いが築いている家庭環境とはあまりにもかけ離れたもので、
こんな境遇で育ってきた子もいるのかというものでした。
勿論、私の家庭が素晴らしいとか、彼らが不幸だと言う訳ではありませんが、
やはり親の存在(あり方)が子供に対してとても大きく影響するものだと痛感させられました。
平尾さんがその事を指しているのかどうか定かではありませんが、
「家族が機能しないと学校に負担がかかり、必要な教育ができなくなる」と述べているのが分かる気がします。
最近では子どもどころかモンスターペアレンツなるものまで登場して世間を騒がしていますが、
こういう親たち自身ももしかしたら育ってきた家庭環境に何らかの原因があったのかもしれません。
1月20日放送のラグビーウィークリー「ワイルドな奴」は東海大仰星高校の野中キャプテンでしたが、
キャプテンに任命された時は自分を成長させてくれる絶好の機会と捉え、
さらにはキャプテンという立場でチームを率いていくための覚悟と信念を語る彼を見ていて、
こんな立派な高校生もいるのかと大変感心しました。
私が話をした問題ありの子どもたちと同世代でありながらこの違いに愕然としましたが、
反対にどんな子でも育て方や育つ環境に恵まれれば、立派に伸びていく可能性が十分にあるのだと感じました。
子どもは親や育つ環境を選べません。
だからこそ親の役割は重要だと、自戒も含めあらためて認識させられました。

親子論についてのインタビュー記事でしたが、読んでいてとても共感できる部分がありました。
-厳しい人だった。
「父とはほとんど会話をしませんでした。厳しく育てられましてね。
『子どもは親の言うことを聞け』という感じで。・・・・・・」
-最近、子どもに厳しい父親が減っているような気がします。
「父親の威厳がなくなることを懸念しています。
子どもと友達になってしまう親が多いですが、大間違いです。
(中略)
家庭は最大の教育機関。家族が機能しないと学校に負担がかかり、
必要な教育ができなくなるのではないかと危惧しています」
私にも二人の息子がおりまして、幼稚園までは公園やいろいろな所に連れて行って
よく一緒になって遊んで可愛がりましたが、
小学生になってからは幼稚園時に始めたサッカーを上達させようと思い、
自分なりに練習方法を研究して息子たちに教え始めました。
こうなると子どもたちよりも自分が燃えてきます。
なにせ自分が体育会で育ってきたため、スパルタが大好きでした(笑)。
しかも「巨人の星」の星一徹が私の理想の父親像でしたから、
その『影響』否『被害』を受けた息子たちにはさぞかし迷惑だったことでしょう(笑)。
また食事作法や姿勢(身体と心の両方)など生活面でも結構口やかましく言ってきましたし、
自分が感動したドラマやドキュメントなども息子たちに強制的に(?)見せていました。
NHKのプロジェクトXで伏見工業ラグビー部をテーマにした『ツッパリ生徒と泣き虫先生』も見せましたが、
当時長男が10歳、次男が8歳の時でした。
ここから何かを感じ取って欲しかったのですが、今思うとまだ早すぎたかもしれません(笑)。
しかし長男はその時の事を覚えていて、高校1年生の時体育の授業でこの番組を視聴する機会があり、
先生から「見たことがある者はいるか?」と聞かれ、即座に手を挙げましたが他には誰もいなかったそうです。
そんな話を聞き「よく覚えていたな」と私が言うと、
「当たり前じゃん。あれだけ何度も見せられたら忘れる訳ないよ。あれ見た後よくラダーをやらされたもんなあ」と、
内容に感動したことではなく、より練習させられたことだけを覚えていたようで、
私が意図した教育的効果は無かったようです(笑)
このように私もどちらかと言うと『子どもは親の言うことを聞け』というタイプですが、
現在は大学生になった息子たちに対して、さすがにかつてのような強制を強いることは無くなりました。
しかし、ここぞという時には口を出すようにしています。
ただ、それを受け入れるか受け入れないかは、もう本人たちの問題だと思っています。
先日、ちょっと問題ありの子どもたちと話す機会がありました。
私は、彼らがなぜこのように育ってしまったのかとても気になり、
雑談をしながらいろいろと彼らの家庭環境や育ってきた経緯などを聞いてみました。
そこで彼らから発せられた言葉に、正直私は驚きを隠し得ませんでした。
その内容は私自身や私の知り合いが築いている家庭環境とはあまりにもかけ離れたもので、
こんな境遇で育ってきた子もいるのかというものでした。
勿論、私の家庭が素晴らしいとか、彼らが不幸だと言う訳ではありませんが、
やはり親の存在(あり方)が子供に対してとても大きく影響するものだと痛感させられました。
平尾さんがその事を指しているのかどうか定かではありませんが、
「家族が機能しないと学校に負担がかかり、必要な教育ができなくなる」と述べているのが分かる気がします。
最近では子どもどころかモンスターペアレンツなるものまで登場して世間を騒がしていますが、
こういう親たち自身ももしかしたら育ってきた家庭環境に何らかの原因があったのかもしれません。
1月20日放送のラグビーウィークリー「ワイルドな奴」は東海大仰星高校の野中キャプテンでしたが、
キャプテンに任命された時は自分を成長させてくれる絶好の機会と捉え、
さらにはキャプテンという立場でチームを率いていくための覚悟と信念を語る彼を見ていて、
こんな立派な高校生もいるのかと大変感心しました。
私が話をした問題ありの子どもたちと同世代でありながらこの違いに愕然としましたが、
反対にどんな子でも育て方や育つ環境に恵まれれば、立派に伸びていく可能性が十分にあるのだと感じました。
子どもは親や育つ環境を選べません。
だからこそ親の役割は重要だと、自戒も含めあらためて認識させられました。

category: 思うこと・感じること
新しい年に臨んで
2014/01/26 Sun. 08:55 [edit]
新しい年が始まり、ほぼ1ヶ月が経ちました。
昨年の4月に『ラグビーミュージアムをつくろうKAI』を立ち上げ、このブログを始めてから9ヶ月が過ぎました。
とにかくラグビーとの接点を増やしていくのと私の想いをいろいろな人に知ってもらうために
昨年はスタジアムでのラグビー観戦をはじめ、ラグビーやスポーツに関連するイベントや行事などに
できるだけ参加するような活動をしてきました。
特に印象に残っているのは、釜石へ行ったことや、RWC2019のワークショップ(東京)に参加できたこと、
また山口先生(山口良治さん)の『ラグビーと歩んだ55年の軌跡』展を観に京都まで行ったことです。
そしてそれらの活動を通じてさまざまなラグビー関係者の方とお会いすることができたり、
知己を得たりすることができまして、とても嬉しい年になりました。
しかしラグビーとは全く縁のない私にとっては、入り込めない辛さを痛感させられた時もありましたが、
反面快く受け入れてくれる方もいたりして、いろいろな経験をさせていただきました。
そして今年は今までの活動に加えてもう少しミュージアムについて具体的な動きをしていければと考えています。
ところでこのブログを読んでいる人は数少ないと思いますが、いくつかの記事に拍手をいただいている時があり、
どこのどんな方が拍手をしてくれたのか分かりませんが、とても嬉しくまた勇気づけられました。
本当にありがとうございます。
いつかどこかでお会いする機会があるかもしれませんが、これからも宜しくお願い申し上げます。
話は変わりますが、まだ具体的なプランは無いのですが
ラグビーはもちろんスポーツに関わる何かをしていきたいと思い、
昨年スポーツイベント検定試験を受けて合格しましたので、
それを生かして今後積極的な行動に繋げていきたいと考えております。
またこのブログでもラグビー以外のスポーツに関することも書いていこうと思っていますので、
つまらないブログですが時々アクセスしていただけたらとても有難く存じます。
2014年、本年も宜しくお願い致します。
昨年の4月に『ラグビーミュージアムをつくろうKAI』を立ち上げ、このブログを始めてから9ヶ月が過ぎました。
とにかくラグビーとの接点を増やしていくのと私の想いをいろいろな人に知ってもらうために
昨年はスタジアムでのラグビー観戦をはじめ、ラグビーやスポーツに関連するイベントや行事などに
できるだけ参加するような活動をしてきました。
特に印象に残っているのは、釜石へ行ったことや、RWC2019のワークショップ(東京)に参加できたこと、
また山口先生(山口良治さん)の『ラグビーと歩んだ55年の軌跡』展を観に京都まで行ったことです。
そしてそれらの活動を通じてさまざまなラグビー関係者の方とお会いすることができたり、
知己を得たりすることができまして、とても嬉しい年になりました。
しかしラグビーとは全く縁のない私にとっては、入り込めない辛さを痛感させられた時もありましたが、
反面快く受け入れてくれる方もいたりして、いろいろな経験をさせていただきました。
そして今年は今までの活動に加えてもう少しミュージアムについて具体的な動きをしていければと考えています。
ところでこのブログを読んでいる人は数少ないと思いますが、いくつかの記事に拍手をいただいている時があり、
どこのどんな方が拍手をしてくれたのか分かりませんが、とても嬉しくまた勇気づけられました。
本当にありがとうございます。
いつかどこかでお会いする機会があるかもしれませんが、これからも宜しくお願い申し上げます。
話は変わりますが、まだ具体的なプランは無いのですが
ラグビーはもちろんスポーツに関わる何かをしていきたいと思い、
昨年スポーツイベント検定試験を受けて合格しましたので、
それを生かして今後積極的な行動に繋げていきたいと考えております。
またこのブログでもラグビー以外のスポーツに関することも書いていこうと思っていますので、
つまらないブログですが時々アクセスしていただけたらとても有難く存じます。
2014年、本年も宜しくお願い致します。
category: ラグビーミュージアムをつくろうKAI 関連
全国大学ラグビー選手権 決勝 早稲田 vs 帝京
2014/01/12 Sun. 23:50 [edit]

早稲田、王座奪還ならず。
やはり帝京は強かった。
このひと言しかありません。
大学選手権に入り、さらに進化している早稲田に期待していましたが
帝京の底力を上回ることができませんでした。
「強さ」と「上手さ」と「速さ」、そして「メンタルのタフさ」を兼ね備えており、隙が見当たりません。
強いはずです。

今日は現国立競技場での最後の大学選手権ということと、
早稲田が勝利した時の喜びをスタジアムで味わいたくて国立へと足を運びました。
混雑を避けてバックスタンドの高い位置に陣取りましたが、
ピッチまでの距離が遠く細かいところまで見えなかったためか、いまひとつ迫力に欠ける印象がありました。
しかし帰宅後にテレビ放送を観たら両チームの激しかった攻防がよく分かり、本当に見応えのある試合でした。
ゲームを楽しむうえではテレビ観戦の方が良かったかもと、少し後悔しました。
逆によく見えたのはメインスタンド越しの新宿の高層ビル群でした(笑)。

個人的に嬉しかったのは、早稲田のスクラムハーフ辰野君が後半に途中出場したことです。
以前にも書きましたが、彼は同じ地元でしかも愚息の友人でもあるので何かと気になっていたのですが、
この大舞台で国立のピッチに立てたことは良い経験と思い出になったのではないでしょうか。
それにしても、帝京大はいつまで学生王者に君臨し続けるのでしょうか・・・
そしていつ、どこがこれを打ち破るのか・・・
そんな大学、出てこいや~ッ!
category: 試合
全国高校ラグビー決勝 東海大仰星 vs 桐蔭学園
2014/01/08 Wed. 12:52 [edit]
「勝利という結果」にこだわるのか、
それともあくまでも「自らのスタイルを貫き通す意地」にこだわるのか?
キックを使わずにひたすらボールを継続する桐蔭を観ていて
時にはキックを有効に使い陣地を取る方が良いのではと思いましたが、
素人の発想なのでそれが勝利に結びついたかどうかは分かりません。
東海大仰星の固いディフェンスに対し執拗に攻め続ける桐蔭。
前後半にひとつずつあげたトライも、執拗に攻め続けた結果分厚い壁をようやくぶち破ったもの。
結果的には効率良く得点を挙げた東海大仰星に軍配が上がりました。
桐蔭の藤原監督曰く、「本人たちがそうしたいと言ったので、やり続けたと思う」。
主役はあくまでもピッチ上のプレーヤーたち。
「敗れて悔いなし」
そんなありきたりのひと言で表現しきれるかどうか分かりませんが、
怪我により途中無念の交代を強いられた横山主将のノーサイドの瞬間の清々しい表情が印象的でした。
それにしても、あれだけの激しい攻防において両チームともに、
イージーミスの少ないレベルの高さに感心しました。
そして勝った東海大仰星湯浅監督の男泣き・・・
スポーツに関わる大人の涙に憧れと、現在の自分ではそういう立場になり得ない羨ましさを感じます。
それともあくまでも「自らのスタイルを貫き通す意地」にこだわるのか?
キックを使わずにひたすらボールを継続する桐蔭を観ていて
時にはキックを有効に使い陣地を取る方が良いのではと思いましたが、
素人の発想なのでそれが勝利に結びついたかどうかは分かりません。
東海大仰星の固いディフェンスに対し執拗に攻め続ける桐蔭。
前後半にひとつずつあげたトライも、執拗に攻め続けた結果分厚い壁をようやくぶち破ったもの。
結果的には効率良く得点を挙げた東海大仰星に軍配が上がりました。
桐蔭の藤原監督曰く、「本人たちがそうしたいと言ったので、やり続けたと思う」。
主役はあくまでもピッチ上のプレーヤーたち。
「敗れて悔いなし」
そんなありきたりのひと言で表現しきれるかどうか分かりませんが、
怪我により途中無念の交代を強いられた横山主将のノーサイドの瞬間の清々しい表情が印象的でした。
それにしても、あれだけの激しい攻防において両チームともに、
イージーミスの少ないレベルの高さに感心しました。
そして勝った東海大仰星湯浅監督の男泣き・・・
スポーツに関わる大人の涙に憧れと、現在の自分ではそういう立場になり得ない羨ましさを感じます。
category: 試合
全国大学ラグビー選手権 準決勝
2014/01/04 Sat. 22:32 [edit]
1月2日の準決勝は大変楽しみにしているにもかかわらず、
毎年個人的な都合でなかなか生中継を観ることができない為
後からの録画チェックになることが多くて残念でなりません(泣笑)
遅くなりましたが、やっと観ることができました。
第一試合の早稲田 vs 筑波ですが、開始早々は筑波が激しいブレイクダウンで早稲田を上回り、
やはり筑波が押し気味にいくのかと思いましたが、
試合が進むにつれて素早く展開する早稲田の攻撃リズムが発揮され、
縦の力強いアタックとパワー溢れるスクラム、後半筑波にゴールラインを割らせなかった堅いディフェンスも加わり、
早稲田が勝利をものにしました。
勝敗の要因はいろいろとあるのでしょうが、いずれにしても早稲田の勝負強さを実感しました。
しかもそれが対抗戦の時から更に進歩しているところが、早稲田のチームとしての凄さなのだと。
この凄さを実現しているのは、後藤監督の指導力と選手たちの意識の高さが絡み合った結果なのではと、
私は勝手に解釈していますが本当のところを知りたい気がします。
明治にも参考になる意見が聞けそうです。
第二試合の慶應 vs 帝京は、確かに29点差という大差の試合でしたが、
勝敗はともかく慶應の「魂」を見せてもらいました。
技術論は語れませんが、「必死さ」、「ひたむきさ」があったからこそ、
慶應の奮闘が光った試合に見えました。
さあ、いよいよ決勝です。
いまだ進化しつづけ勢いづく早稲田。
慶應戦での反省を活かし気持ちを引き締め直して臨む帝京。
帝京優勢は揺るがないと思いますが、世の中に「絶対」はあり得ません。
早稲田の進化に期待しつつ、1月12日を楽しみにしています。
毎年個人的な都合でなかなか生中継を観ることができない為
後からの録画チェックになることが多くて残念でなりません(泣笑)
遅くなりましたが、やっと観ることができました。
第一試合の早稲田 vs 筑波ですが、開始早々は筑波が激しいブレイクダウンで早稲田を上回り、
やはり筑波が押し気味にいくのかと思いましたが、
試合が進むにつれて素早く展開する早稲田の攻撃リズムが発揮され、
縦の力強いアタックとパワー溢れるスクラム、後半筑波にゴールラインを割らせなかった堅いディフェンスも加わり、
早稲田が勝利をものにしました。
勝敗の要因はいろいろとあるのでしょうが、いずれにしても早稲田の勝負強さを実感しました。
しかもそれが対抗戦の時から更に進歩しているところが、早稲田のチームとしての凄さなのだと。
この凄さを実現しているのは、後藤監督の指導力と選手たちの意識の高さが絡み合った結果なのではと、
私は勝手に解釈していますが本当のところを知りたい気がします。
明治にも参考になる意見が聞けそうです。
第二試合の慶應 vs 帝京は、確かに29点差という大差の試合でしたが、
勝敗はともかく慶應の「魂」を見せてもらいました。
技術論は語れませんが、「必死さ」、「ひたむきさ」があったからこそ、
慶應の奮闘が光った試合に見えました。
さあ、いよいよ決勝です。
いまだ進化しつづけ勢いづく早稲田。
慶應戦での反省を活かし気持ちを引き締め直して臨む帝京。
帝京優勢は揺るがないと思いますが、世の中に「絶対」はあり得ません。
早稲田の進化に期待しつつ、1月12日を楽しみにしています。
category: 試合
| h o m e |